3年生、クラブ見学を行いました。
2024年2月9日 16時31分3年生がクラブ見学を行いました。6年生の代表からクラブの紹介があった後、個人個人で見学をしました。科学実験部では、空気砲の実験を見学しました。イラスト・コンピュータ部では、それぞれのイラストを見ました。この後、1人1人の希望をとり、来年度のクラブを決定します。
○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)
3年生がクラブ見学を行いました。6年生の代表からクラブの紹介があった後、個人個人で見学をしました。科学実験部では、空気砲の実験を見学しました。イラスト・コンピュータ部では、それぞれのイラストを見ました。この後、1人1人の希望をとり、来年度のクラブを決定します。
1年生が、体育の授業で跳び箱に取り組んでいました。1年生が跳び箱からおもいおもいのかたちで跳び降りていました。ひねってみたり、全身を伸ばしたり、それぞれが工夫しながら跳び降りていました。子供たちは、「いろいろためせてたのしかった。」と感想を言っていました。
5年生が、梨の枝の剪定をおこないました。枝を切り落とすことにより栄養を集中させたり、日照条件の改善が目的です。児童から「太い枝を切り落とすのが大変だった」という感想が聞けました。
卒業前に本物をあじわってもらいたいと、上里町のワープ上里主催のアウトリーチコンサートに申込みました。プロのバイオリニストの松本蘭さんとプロピアニストの新居由佳梨さんに来ていただきました。バイオリンの楽器の説明や弾き方の技法について説明してもらいました。ピアノの楽器の構造の説明などをしてもらいました。シンドラーのリストのテーマ曲などを演奏していただきました。児童からの感想では「すごかった」「また機会があったら聞きたいです」「本物を聞けてうれしかった」などが挙がりました。
4年生が、図工の授業で版画を行いました。赤色と黄色で刷りました。上里町のキャラクターのこむぎっちを掘りました。彫刻刀を初めて使うので、安全に気をつけながら、慎重に掘っていました。わくわくしながら版画が刷り上がるのを楽しみにしていました。
1月24日(水)5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。職員室前に不審者が入り、教職員が声をかけ、さすまたで押さえ、110番をする設定で行いました。児童は、体育館に避難し、その後警察の方ら指導をしていただきました。警察の方から、登下校時等に不審者に声をかけられたときの対応の仕方についてロールプレイで学びました。距離を取る、大きな声をだす、走って逃げる、周りの大人にすぐ伝える、報告するなどを指導してもらいました。
児童下校後、職員研修で警察の方より、刺股の使い方やほうきなどの他の棒状のものも距離を取る上で有効であることを指導いただきました。大きな声を出し校内の教職員に異変を伝えることの大切さを学びました。
児童の登校後は,不審者対策のため、南門や西門、車の通用口の門扉を閉めておりますので、御理解御協力をお願いします。
6年生が家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。
分担をしながら、作ることができました。厚く切りすぎて火が通りづらかったり、味付けを濃くしすぎたりしたグループもありましたが、児童たちは意欲的に実習に取り組むことができました。
1月23日(火)入学説明会を行いました。校長から学校概要説明を行った後、入学までの準備について、お伝えしました。
2月2日(金)までに、以下のものを提出をお願いします。
①保健調査票・緊急連絡カード(両面)
②学校給食申込書
③給食費等口座振替依頼書
④給食費自動振替口座確認書(農協で確認印を押されたもの)
⑤緊急時の児童引き渡しカード
⑥フッ化物洗口希望確認書
4年生~6年生が3学期はじめてのクラブ活動を行いました。
科学実験クラブでは、スライムを作りました。
イラスト・コンピュータクラブでは、3年生への紹介用のイラストを描きました。
校庭スポーツでは、サッカーをしました。
体育館スポーツでは、ドッジボールをしました。
異なる学年と交流をしながら、自発的、自治的な集団活動への参加を通して、人間関係の形成を図っています。
1月18日(木)19日(金)の2日間にわたり、なわとび大会を行いました。各学年、後ろ跳びや交差跳び、二重跳び、持久跳びに挑戦しました。自分の設定した目標に1人1人が挑みました。練習よりも記録を更新できた児童は満足そうな表情を浮かべていました。低学年の児童は、高学年のお兄さんお姉さんに跳んだ回数を数えてもらいました。「大会」と名が付いていたり、お兄さんお姉さんが見に来て数えてくれたりと、子供たちはだいぶ緊張した様子でした。