1月の児童朝会
2017年1月24日 19時01分 今日の児童朝会は、放送委員会と飼育委員会の発表でした。
放送委員会は、放送中の様子をみせたり、インタビューでクイズをしました。
飼育委員会は、仕事紹介とクイズをしました。
児童会からは、あいさつ運動の話がありました。
今日の児童朝会は、放送委員会と飼育委員会の発表でした。
放送委員会は、放送中の様子をみせたり、インタビューでクイズをしました。
飼育委員会は、仕事紹介とクイズをしました。
児童会からは、あいさつ運動の話がありました。
今日は「不審者の侵入」を想定した、避難訓練が行われました。
先生方も、不審者が侵入した時の対応を学びました。
寒い中、5年生が「梨の木の剪定作業」に行ってきました。
長幡小学校の伝統の作業です。秋の収穫が楽しみです。
今日のなかよしタイムは、「長縄大作戦」ということで、
長縄を上達するために、それぞれのグループがめあて
を持って取り組みました。
(リーダーが、めあてをインタビューされているところです。)
みんなで跳べるように、なかよく協力していました。
今日の音読朝会は、全員の音読のあと、
2年2組が、「論語」と「年めぐり」を発表しました。
はっきりとした発音で、音読できました。
今日は第2回学校保健委員会がありました。
保健委員会の児童が、姿勢についての発表をしたあと、
養護教諭から、「良い姿勢がなぜ大切なのか」の話と、
「姿勢を良くするストレッチ」をしました。
昨日11日と今日、校内書き初め展が行われました。
1年生から6年生までの力作がならび、子供達のがんばりが光りました。
いよいよ3学期が始まりました。
各学年の代表児童が 「3学期がんばりたいこと」を発表した後、
校長先生のお話がありました。
「自分は 自分の 責任者」というお話でした。
まとめの3学期。がんばっていきましょう。
今日は2学期の終業式。
2学期がんばったことを発表してくれた代表の言葉、
どの子も立派でした。
校長先生からは、「あんぜん・けんこう・きそくただしく・あいさつ・おてつだい」
のお話を、
生徒指導の先生からは、「ふゆやすみ」にあわせて冬休みの生活について
お話がありました。
楽しい冬休みを過ごして、3学期元気に会いましょう。
よいお年をお迎え下さい。
今日は2学期最後の給食でした。
みんなで丸くなったクラスや、
お楽しみ会の雰囲気の残ったクラスなど、思い思いに
2学期最後の給食を、楽しんでいました。