第1回学校運営協議会が開催されました。
2022年4月25日 16時35分本日4月25日午前10時30分より、第1回学校運営協議会が開催されました。
上里町教育委員会による任命式、校長による学校概要説明、授業参観、情報交換など、いろいろとご理解、ご支援をいただきました。
よりよい長幡小学校を目指します。1年間、よろしくお願いいたします。
本日4月25日午前10時30分より、第1回学校運営協議会が開催されました。
上里町教育委員会による任命式、校長による学校概要説明、授業参観、情報交換など、いろいろとご理解、ご支援をいただきました。
よりよい長幡小学校を目指します。1年間、よろしくお願いいたします。
本日、令和3年度が無事終了することができました。
おかげさまで、6年生は立派に卒業し、在校生も元気に進級します。
これも偏に、保護者、地域の皆様のおかげです。
1年間ありがとうございました。
2月3日(木)、オンラインによる全校朝会を実施しました。
校長先生の話は、「学校教育目標について~児童のアンケ-トから~」と「あいさつについて」でした。特に、あいさつについては、具体的に例を挙げ、よい例の説明をしました。低学年の児童にもわかりやすい話でした。
児童は、しっかりとした姿勢で聞いていました。
1月26日(水)第5校時、本庄警察署から2名の警察官をお招きし、避難訓練(不審者)を行いました。
不審者に扮した警察官が来賓玄関から侵入し、学校職員が取り押さえ、児童が安全に避難するという訓練でした。
学校長、警察官の話を児童は真剣に聞いていました。
梨農家の相川さん、清水さんにご協力いただき、5年生が「梨の剪定作業体験」を行いました。無償で提供してくださっている清水さんの梨畑にある「長幡小学校の梨の木」3本の前で、なぜ梨の剪定が必要なのか、どのように剪定したらおいしい梨が収穫できるのかなど、丁寧に教えていただきました。その後、5年生全員が梨の剪定を体験しました。どの児童も、真剣な眼差しで、一生懸命剪定を行いました。今年の秋に収穫する梨を想像しながら、熱心に取り組むことができました。相川さん、清水さん、ありがとうございました。
感染症対策を講じた上で、3・4年生が社会科見学へ出発しました。
見学先は「さいたま水族館」と「埼玉県防災学習センター」です。
長幡小学校のマスコットキャラクター「なしくま」ちゃんに見送られながら、笑顔で元気に出発しました。
予定通り3学期が始まりました。子供たちの元気な姿が戻ってきました。
今日も、安全に登校できるよう、学校応援団の方々が登校時に見守りをしてくださいました。また、「地域ぐるみ協議会」のあいさつ運動として、保護者や地域の方々があいさつ運動に参加してくださいました。寒い朝でしたが、子供たちは安心した表情で登校しているのが印象的でした。また、手袋を着用して登校してくる子供たちの割合が高くなりました。寒い朝、手を守るためにもぜひ手袋を着用して登校してほしいです。
冬休み期間中、校舎改修工事が本格的に行われております。
現在は、校舎1階の職員玄関、職員室前の廊下、職員室が改修中です。
1月7日の始業式には、玄関と廊下は問題なく使用できます。
職員室は引き続き工事が続きますので、校舎1階西側にある「保健室」であった部屋が職員室、保健室は校舎1階東側にある「地域連携室」を保健室として使用していくこととなります。子供たちが安心して教育活動できるよう、引き続き安全泰一で万全を期していきます。
本日12月24日(金)、2学期終業式がオンラインで行われました。
はじめに、「2学期を振り返って(各学年児童の発表)」があり、次に「校長先生の話」がありました。
オンラインでの始業式でしたが、どの学級の児童も真剣に話を聞いていました。さすが、長幡小の児童です(手前味噌かもしれませんが)。
新学期、また元気に登校してほしいと思います。
「2学期を振り返って」の発表のようすです。発表者7名全員
素晴らしかったです。
「校長先生の話」を聞く様子です。
とてもきちんとした姿勢で聞いています。
本庄警察署の交通課と生活安全課の警察官による、子供たちの下校の交通安全及び見守り活動を実施していただきました。
複数のパトカーや白バイなどによる見守り活動を実施していただき、子供たちは安心した表情で下校していきました。
今後も、警察署や交通安全協会、上里町役場の方々のご協力をいただきながら、子供たちの安心・安全を守っていきます。