玉ねぎの収穫体験
2021年6月23日 11時09分上里地域の「昔がえりの会」の方々のご協力により、育ててきた玉ねぎを収穫しました。5年生と6年生が一生懸命収穫してくれました。体験を通して、農家の方々の思いや願い、食べ物のありがたさなどを気づくきっかけになったと思います。子供たち一人5個まで持ち帰り、余った玉ねぎは、学校に協力していただいている方々におすそ分けさせていただきました。
○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)
上里地域の「昔がえりの会」の方々のご協力により、育ててきた玉ねぎを収穫しました。5年生と6年生が一生懸命収穫してくれました。体験を通して、農家の方々の思いや願い、食べ物のありがたさなどを気づくきっかけになったと思います。子供たち一人5個まで持ち帰り、余った玉ねぎは、学校に協力していただいている方々におすそ分けさせていただきました。
6月21日(月)6年生が、齊藤さんに教えていただき、じゃがいも掘りの体験をさせていただきました。掘る前に、どのように男爵いもやメークイーンなどのじゃがいもの種類や注意点なども教えていただきました。子供たちはいもを傷つけないように気を付けながら、丁寧にじゃがいもを掘り出していました。
6月17日(木)10時から、長幡地区の区長の方々に来校していただき、情報交換会をさせていただきました。校舎改修工事について説明させていただいたり、これまでの学校行事についてスライド写真で説明させていただいたりしました。その後、感染症対策を実施した上で授業参観をしていただき、ご意見や感想を述べていただきました。
また、8月21日(土)6時30分から実施する予定の「PTA親子清掃」についても、ご協力をいただけるとのことで、とても感謝しております。地域において学校の配布物のご協力をしていただいたり、見守り活動に協力していただいたりと、大変心強く心から感謝しております。区長の皆様をはじめ、地域の方々の思いを受け止め、これからも子供たちの力を高める教育を進めてまいります。
雨天のため先週実施できなかった新体力テストを本日実施しています。
感染症予防対策のため、待機時はマスク着用、激しい運動時はマスクを外し、実施しています。
4年生、5年生、6年生の皆さんがプール清掃をしてくれまし。
プール内も、プールサイドも一生懸命にきれいにしてくれました。
4年生、5年生、6年生の皆さんのお陰で、とてもきれいになりました。
掃除が終わったプールを見た1年生が「わー、プールがぴっかぴかだ!」と歓声をあげていました。
晴天の下、交通安全教室を実施しました。
初めに1、2年生が「安全な歩行」について、学習しました。
本庄警察、交通指導員、上里町役場(くらし安全課)の方々に教えていただきながら、交通事故に遭わないよう、自分で安全に道路を歩行することができるよう学習しました。
明日(5月25日)は、交通安全教室を実施します。
1・2年生は「安全な歩行、横断歩道の渡り方」、3・6年生は「自転車の安全な乗り方」について、本庄警察・交通指導員・役場(くらし安全課)の方々に指導していただきます。本日の放課後、校庭に道路や横断歩を石灰で描き、準備をしました。なお、4年生と5年生は、5月26日に「自転車免許実技試験」において、「自転車の安全な乗り方」などについて、学んだ後、実技試験を行います。
毎朝、子供たちが安全に学校に登校できるよう、学校応援団「見守りボランティア」の皆様にご協力いただいております。雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も・・・。ご自身の時間を割いて、子供たちのためにご協力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
1人1台のタブレットパソコンを活用した理科の授業の様子です。一人一人がNHKの教育動画を視聴できるようにインターネットに各自接続し、教科書の写真だけではわかりにくい「筋肉と骨の動き」を動画で見ながら学習しました。
学校応援団の斉藤さんに教えていただき、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。「おいしいサツマイモができますように。」という思いを胸に、一人一人丁寧に植えることができました。秋の収穫がとても楽しみです。