学校からの連絡

○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)

日誌

学校公開(字別分散型授業参観)が行われました。

2022年11月8日 17時45分

 埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を
「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取組を推進しています。本校では、、感染症防止対策を講じた上で、参観時間を地区別に1校時と3校時の2グル-プに分けて10月29日(土)に授業参観を実施させていただきました。
 子供たちは、今まで育んできた力を発揮し、全力で学習に取り組んでいました。
 たくさんの保護者の方にご参観いただき、子供たちへの応援ありがとうございました。

第2回学校運営協議会が行われました。

2022年11月8日 15時51分

 10月28日(金)午前10時より、地域連携室にて第2回学校運営協議会が開催されました。
 学校より現状の教育活動について説明した後、各教室で子供たちのがんばっている様子を見ていただきました。情報交換では、長幡小の教育活動がよりよくなるような意見等をいただきました。
 学校運営協議会の皆様には、さまざまな場面でご支援いただいております。学校にとっては本当に心強い皆様です。これからも長幡小、そして長幡小の児童のために、お力を拝借させていただきます。
 大変お世話になりました。

      


  
    

2年生がサツマイモ掘りを行いました。

2022年11月3日 11時55分

 10月28日(金)2校時に、学校応援団の齊藤様にご指導いただき、2年生がサツマイモ掘りを行いました。
 5月17日(火)にサツマイモの苗を植えて5ヵ月経ち、大きく成長したサツマイモを一生懸命掘っていました。今年も豊作でした。
 齊藤様には、畑の準備、苗植え、そして収穫に至るまで、ご指導いただきありがとうございした。

      


      

運動会、児童のみんなが元気に活躍しました。

2022年10月30日 11時22分

 10月22日(土)、心地よい秋空の下、長幡小学校運動会が開催されました。児童は紅白に分かれ、今までの練習の成果を発揮し、全員が全力でがんばりました。一人一人が力を出し切り、活躍できました。元気いっぱいに運動会に参加できました。今年度の結果は、赤組295点、白組294点と大接戦の末、赤組の勝利となりました。
 また、当日の運営にも責任感を持って取り組むことができました。5、6年生のみなさんには全校で感謝をしています。ありがとうございました。
 長幡小では、この「がんばり」をこれからの生活に生かして、大きく成長してほしいと皆が願っております。保護者の皆様、地域の皆様には運動会の実施にあたり、お世話になり、ありがとうございした。

      

      

      



「命の大切さ」の出張授業を実施しました。

2022年10月25日 12時27分

 10月18日(火)、5年生を対象に「命の大切さ」の出張授業を体育館で行いました。齊藤小百合助産師様を講師としてお招きし、上里町役場子育て共生課と上里町保健センタ-の関係の方々のご協力により、実施することができました。
 出産場面の演技、穴を空けた折り紙による卵(卵子)の大きさの確認、映像による説明等児童にわかりやすく説明してくださいました。
 「今、ここに生きていられることが奇跡」ということを通して、「命の大切さ」を学ぶことができました。
 齊藤様、関係の皆様、ありがとうございした。

     
 

      
 

6年生が修学旅行に行ってきました。

2022年10月18日 17時42分

 10月6日(木)、7日(金)6年生が修学旅行に行ってきました。
 6日は、新江ノ島水族館、高徳院、鶴岡八幡宮などを見学し、7日は、箱根方面でいろいろなことを学びました。
 7日は降雨に見舞われましたが、全員元気に帰校しました。
 この修学旅行は、6年生全員が参加することができました。
 保護者の皆様には、事前の準備、当日の送迎等にはいろいろとお世話になりました。
 ありがとうございました。

      


        


      


更生保護女性会様より「愛の図書」費をいただきました。

2022年10月17日 07時20分

 10月5日(水)、上里町更生保護女性会の代表の方がお越しになり、今年度も学校の図書館充実に向け、「愛の図書」費をいただきました。
 児童が手に取りたくなるような本を今年も選ばせていただき、児童用図書の充実に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。

5年生が社会科見学に行ってきました。

2022年10月5日 15時14分

 9月29日(木)、5年生が生活科見学で川口市にあるSKIPシティ映像ミュ-ジアム、彩の国くらしプラザに行ってきました。
 感染症対策を講じながらの社会科見学でした。社会科の学習で行うTV放送番組制作や空飛ぶ魔法のじゅうたん、CG体験など、元気にけがなく充実した一日を送りました。
 保護者の皆様には、おいしいお弁当をはじめ準備等をしていただき、大変お世話になり、ありがとうございました。
























1、2年生が生活科見学に、3,4年生が社会科見学に行ってきました。

2022年9月26日 13時39分

 9月21日(水)、1、2年生が生活科見学で東松山市の埼玉県こども動物自然公園に、9月22日(木)、3、4年が社会科見学で東秩父村和紙の里、長瀞町にある埼玉県立自然の博物館に行ってきました。
 感染症対策を講じながらの生活科・社会科見学でしたが、2日間とも過ごしやすい気候で、子どもたちは元気にけがなく充実した一日を送りました。
 保護者の皆様には、おいしいお弁当をはじめ準備等をしていただき、大変お世話になりました。





















花ガ-ルさんがサルビアの苗を植えてくださいました。

2022年9月15日 09時30分

 9月14日(水)、学校応援団:環境整備・緑化の皆様(通称「花ガ-ル」の皆様)が本校の花壇に、町からいただいたサルビアの苗150株をきれいに植えてくださいました。花ガ-ルの皆様には、年間何度もご来校いただき、花を植えてくださったり、花壇の手入れをしてくださったりと大変お世話になっております。
 また今回は、学校の南側門の付近の花壇や、南フェンス外側にたくさん生えた草も併せてきれいにしていただきました。
 本当にありがとうございした。きれいに植えられたサルビアを見て子どもたちも「今日もがんばろう」と元気に登校しています。これからもよろしくお願いします。