日誌

2年生がサツマイモの苗植えを行いました。

2022年5月17日 11時40分

 5月17日(火)3校時、2年生がサツマイモの苗植えを校地内の畑で行いました。齊藤様、清水様を指導者にお迎えし、わかりやすく進めていただきました。子どもたちは、サツマイモの収穫を楽しみに、一生懸命苗を植えていました。

      

   

第1回PTA資源回収ありがとうございました。

2022年5月7日 15時09分

5月7日(土)午前8時30分から、JA埼玉ひびきの上里カントリーエレベーター様の敷地をお借りして、第1回PTA資源回収を実施させていただきました。感染症拡大防止を考慮し、今回も地区別に時間帯を指定して行いました。

薫風が心地よさを運んでくる中、「密」になることなく資源回収は無事終了できました。

荷物をカントリーエレベーターまで運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、また、カントリーエレベーターで荷物の対応をしてくださったPTA役員の皆様、長幡小学校教職員のスタッフ、本当にお世話になりました。また、お休みにもかかわらず、本校資源回収のため、会場を準備してくださいましたJA埼玉ひびきの職員の皆様にも感謝をしております。ありがどうございました。


     

     

授業参観、学級懇談会お世話になりました。

2022年4月27日 07時21分

4月25日(月)【五明、帯刀、大御堂地区 保護者対象】、26日(火)【藤木戸、長浜地区 保護者対象】と2日間に分け、感染症防止対策を講じた上で、授業参観、学級懇談会を実施させていただきました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様には、子どもたちのがんばる姿をご参観いただき、ありがとうございました。
 
                


                

第1回学校運営協議会が開催されました。

2022年4月25日 16時35分

本日4月25日午前10時30分より、第1回学校運営協議会が開催されました。

上里町教育委員会による任命式、校長による学校概要説明、授業参観、情報交換など、いろいろとご理解、ご支援をいただきました。

よりよい長幡小学校を目指します。1年間、よろしくお願いいたします。

     


  



1年間ありがとうございました。

2022年3月31日 17時06分

 本日、令和3年度が無事終了することができました。
 おかげさまで、6年生は立派に卒業し、在校生も元気に進級します。
 これも偏に、保護者、地域の皆様のおかげです。
 1年間ありがとうございました。

2月3日、オンラインによる全校朝会を実施しました。

2022年2月3日 09時06分

 2月3日(木)、オンラインによる全校朝会を実施しました。
 校長先生の話は、「学校教育目標について~児童のアンケ-トから~」と「あいさつについて」でした。特に、あいさつについては、具体的に例を挙げ、よい例の説明をしました。低学年の児童にもわかりやすい話でした。
 児童は、しっかりとした姿勢で聞いていました。

    

避難訓練(不審者)を実施しました

2022年1月26日 14時11分

 1月26日(水)第5校時、本庄警察署から2名の警察官をお招きし、避難訓練(不審者)を行いました。
 不審者に扮した警察官が来賓玄関から侵入し、学校職員が取り押さえ、児童が安全に避難するという訓練でした。 
 学校長、警察官の話を児童は真剣に聞いていました。 

     

   

5年生、梨の剪定作業体験

2022年1月14日 10時22分

 梨農家の相川さん、清水さんにご協力いただき、5年生が「梨の剪定作業体験」を行いました。無償で提供してくださっている清水さんの梨畑にある「長幡小学校の梨の木」3本の前で、なぜ梨の剪定が必要なのか、どのように剪定したらおいしい梨が収穫できるのかなど、丁寧に教えていただきました。その後、5年生全員が梨の剪定を体験しました。どの児童も、真剣な眼差しで、一生懸命剪定を行いました。今年の秋に収穫する梨を想像しながら、熱心に取り組むことができました。相川さん、清水さん、ありがとうございました。
梨の剪定1梨の剪定2梨の剪定3梨の剪定4梨の剪定5梨の剪定6

3・4年生「社会科見学」へ出発

2022年1月12日 08時24分

 感染症対策を講じた上で、3・4年生が社会科見学へ出発しました。
 見学先は「さいたま水族館」と「埼玉県防災学習センター」です。
 長幡小学校のマスコットキャラクター「なしくま」ちゃんに見送られながら、笑顔で元気に出発しました。
3・4年生社会科見学13・4年生社会科見学23・4年生社会科見学33・4年生社会科見学4

「朝の見守り」と「あいさつ運動」

2022年1月7日 09時14分

 予定通り3学期が始まりました。子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 今日も、安全に登校できるよう、学校応援団の方々が登校時に見守りをしてくださいました。また、「地域ぐるみ協議会」のあいさつ運動として、保護者や地域の方々があいさつ運動に参加してくださいました。寒い朝でしたが、子供たちは安心した表情で登校しているのが印象的でした。また、手袋を着用して登校してくる子供たちの割合が高くなりました。寒い朝、手を守るためにもぜひ手袋を着用して登校してほしいです。
1月7日11月7日2