明日開かれる6年生を送る会に向けて、今日の昼休みに5年生が準備を行いました。
6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、自分から進んで動く5年生の姿は大変立派でした。



1年生~6年生がどのような発表をするのか、今からとても楽しみです。練習の成果が発揮できるとよいですね。
会場(体育館)は冷えますので、暖かい服装で登校させていただけたらと思います。座布団を持たせていただいても構いません。
1月に凧を作りました。竹が余ったので、竹を割り、竹トンボを担任が作ってみました。担任も子供のころに作って以来、50年ぶりの制作でした。作ってみると、子供たちは楽しそうに飛ばして遊んでいます。子供たちの姿は変わらないものだと思います。「ドラえもんのタケコプターは、この竹トンボから来ているんだよ」と言うと、驚いていました。できれば、子供たちに作らせてみたいと思っています。作るのが一番面白いですから。

今日は今年度最後の賀美っ子タイムでした。お世話になった6年生に、1~5年生が書いたお手紙を渡しました。

お手紙をもらった6年生は、とてもうれしそうです。感想を一言ずつ話していました。

お手紙を渡した後は、みんなで遊びました。6年生と最後の賀美っ子タイムです。たくさん遊んで楽しそうでした。
2つの漢字を合わせてできる漢字や、2つの漢字で熟語をつくる学習をしました。教科書や読んでいる本を見て漢字をさがしている子もいました。最後にはみんなでクイズ大会をして盛り上がりました。

本日は校内縄跳び記録会が行われました。
時間跳びでは5分間で各学年の目標回数を超えるように頑張りました。
種目とびでは、1年生はかけあし跳び、2年生は後ろ跳び、3年生はあや跳び、4年生以上は二重跳びに挑戦し、自分の最高記録を出そうと頑張っていました。

記録会は終わってしまいましたが、体力を高めるために引き続き縄跳びには取り組んでいってほしいと思います。
保健では「けがの防止」の学習をしています。けがや事故が起きる要因を考え、グループで話し合いました。学んだことを生かして、安全に生活できるといいなと思います。

図工では「おもしろ看板屋さん」の学習をしています。「もし学校内に看板を置くとしたら…。」と考えました。どこに置こう、どんな形や色にしよう、と考えてワクワクしながら作成中です。

総合的な学習の時間の「10歳式」では、これからの10年間をどう過ごすか、将来の夢、そして今までの感謝を伝えることができました。子供たちの心のこもったプレゼントはいかがだったでしょうか。歌も気持ちを込めて歌いました。
多くの保護者の方々に見ていただきありがとうございます。目標とする大人に近づけるよう、これからもきっと努力していってくれると思います。

![RIMG4085[1]](/kamishou/file/10113)
国語の学習「ものの名まえ」では、お店屋さんごっこをしました。八百屋、パン屋、花屋、おもちゃ屋、文房具屋がありました。120円までの値段をつけて、支払いは10円玉でします。10がいくつでいくつの算数の学習も合わせてしました。




今朝、「感謝の会」がありました。一年間お世話になった地域の方へ感謝の気持ちを伝える会です。3年生一人一人が心を込めて書いた手紙を、代表の子が上手に読んでいました。また、代表委員の子が上級生と一緒にアーチ係を務めました。とってもよくできたと校長先生も褒めていました。また一つ成長しましたね!
今朝の児童朝会は「感謝の会」でした。日頃、賀美小学校のためにボランティアをしてくださっている皆様をお招きして、感謝の気持ちを伝える会です。


花のアーチをくぐって、地域の皆様の入場です。全校のみんなで校歌を歌いました。

代表児童が感謝の手紙を読みました。心を込めて読み、感謝の気持ちを伝えました。


児童会の子供たちが中心になって、感謝の会を進めてくれました。とても立派な姿で、地域の皆様がたくさん褒めてくださいました。
地域の皆様、1年間大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。