お知らせ
【資源回収へのご協力のお願い】
ごみの減量化や資源の有効利用を目的に、第2回PTA資源回収を令和7年2月26日(水)~3月2日(日)午前9時~午後4時までの期間実施いたします。ご協力くださるようよろしくお願いいたします。回収場所及び回収品等は第2回資源回収.pdfをご覧ください。
【自転車利用者に対する映像資料の活用について】
県教育委員会より、埼玉県警察本部作成の映像資料の活用依頼がありました。ありがちな自転車交通事故の場面について、スタントマンが再現し、自転車側の違反をキャラクターが解説しているものです。学校でも交通安全指導に活用いたしますが、保護者・地域の皆さんも視聴していただき、引き続き交通事故防止にご協力くださるようお願いいたします。詳しくは自転車は車両ポスター.pdfをご覧ください。
○映像資料【自転車事故再現】「免許はなくても自転車は車両」
ショートver(15秒)
https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
フルver(11分7秒)
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s
【「令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdf」について】
こども・若者を取り巻く大人や関係者が若年層の依存関連問題に関心をもち、その背景にある生きづらさを理解するとともに依存症の予防も含めた適切な関わりができるよう普及・啓発を行うことを目的に、埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」による動画配信が12月18日より行われます。詳しくは令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdfをご覧ください。
【「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfについて】
県教育委員会より、埼玉県警察本部生活安全部少年課作成の「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfの活用について依頼がありました。生徒が事件に遭うことがないよう学校でも指導しておりますが、各ご家庭におかれましてもチラシを活用して被害防止にご協力くださるようお願いいたします。
【児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」について】
保護者の方と自殺に関する危機感を共有し、家庭での見守りをお願いするための「保護者メッセージ.pdf」を埼玉県教育委員会が作成しました。保護者メッセージ.pdfをご覧くださるようお願いいたします。
【行事予定について】
令和6年度上里北中学校行事予定(保護者用).pdf
新着情報
北中ブログ
お昼の放送
2023年4月17日 13時38分本校では、生徒会本部役員が昼の放送を担当しています。学校のホットな話題を伝えたり、今生徒会で取り組んでいることなどを発信したりしています。
本日から、新しく北中にきた先生方のインタビュー放送が始まりました。
初回は校長先生。趣味は野菜作り、水泳、そば打ち。そば打ちのところではどよめきが起きました。校長先生は、「上里北中学校がさらに好きになるようにがんばります」と生徒へメッセージを送りました。他の先生方も随時インタビューを放送していきます。
学年レクで一致団結
2023年4月14日 18時38分本日の授業では、各学年がそれぞれ学年レクをし、クラス内の協力、団結した姿が見られました。
1年生は、笛を吹いた回数の人数で集まる「集合ゲーム」、じゃんけんをして負けた人が後ろにつく「じゃんけん列車」、声を出さずに誕生日順に並ぶ「バースデーライン」、円をつくり、「右」と指示が出たら「右」と唱えながら体は反対の左へ移動する「前後左右ゲーム」など、みんなで協力し合いながら声をかけあったり、声以外のコミュニケーションを考えながらつながったりしていました。
2年生は、「集合ゲーム」、「じゃんけん列車」、「バースデーライン」、つないだ手を離さずにフラフープを通す「フープリレー」、隣の人以外とクロスしてつないだ手を離さないで円にする「人間知恵の輪」と、学校教育目標実現に向けて、「つながる」を意識したゲームが行われました。
3年生は、クラス対抗ドッチボールを開催。30人対30人でボールが2つ飛び交う様子はまさに興奮でした。
来週からは教科の授業がはじまります。学び合いの中でお互いに訊きあえる授業になると思います。皆で高め合っていきましょう。
本日より清掃開始
2023年4月13日 15時21分新年度が始まって3日が過ぎました。1年生はまだ緊張があるようで、まだ表情が硬い面も見られます。2,3年生も現状を分析しながら学級目標を考えたり、委員会や係を決めたりなど、クラスの組織がかたまってきています。
本日は避難訓練が行わました。東日本大震災から12年。今年の1年生は大震災の前後に生まれてきた世代です。時の経過を感じつつも、決して風化させてはいけない記憶として、避難訓練の折に確認をしています。今回は避難開始から点呼完了まで3分53秒と、非常にスムーズでした。いざというときでも落ち着いて同じように行動ができることを期待しています。
その後は、今年度初めての清掃がありました。しっかりと無言清掃で15分間取り組んでいました。1年間続けていきましょう。
部活動説明会を終えて
2023年4月12日 14時30分本日は朝、清掃オリエンテーション朝会がありました。上里北中では「真剣・無言・ひざつき・気づき清掃」を進めています。今日の朝会でも美化委員長から、15分間の清掃の中に学ぶこととして、
〇清掃時間になったら、すぐにとりかかろうとする「けじめ」
〇自分の分担をしっかり果たそうという「責任感」
〇15分間を一生懸命取り組めるという「集中力」
〇班の一員としての「協力」
〇きれいに清掃してくれた人への「感謝」
〇きれいになった所を、汚さないように使おうという「思いやり」
があげられました。これらの力が身につくようがんばりましょう。
午後は、部活動説明会が行われました。普段はチーム上北でも今日は新入部員を取り合うライバル。各部活動が3分間の限られた時間の中で精一杯紹介をしていました。本日より部活動見学、仮入部と続き、26日が本入部になります。3年間打ち込めるものを探していきましょう。
新入生を迎える会
2023年4月11日 13時27分本日、生徒会主催で新入生を迎える会が行われました。
専門委員会の紹介では、学校をよりよくするための各委員会の取り組みが説明され、無言清掃や朝読書・昼読書の徹底などが伝えられました。
その後には全校交流として、同じ血液型の人集合、同じ星座の人集合、と先輩の呼びかけを中心に全学年が交流を深めていました。同じ血液型や同じ星座で集まると、毎朝同じ運勢になりますね。
新入生のみなさんは、どんな委員会でがんばろうか、どんな部活に入ろうかで迷っていることと思いますが、北中生としてがんばってほしいです。
帰りの会終了後は、明日の部活動説明会に向けて、先輩方が最後のリハーサルをしています。中学校生活の1つの柱となりうるものです。説明をしっかりと聞いて、打ち込むものを探しましょう。
令和5年度1学期始業式
2023年4月10日 09時31分本日より、198日間にわたる令和5年度がスタートしました。
学校長の言葉では、「つながる」をキーワードに3つの話がありました。
1つ目は、校歌の作詞者、宮沢章二さんの詩から。
『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。『思い』は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見える。その気持ちをカタチにしていきましょう。
2つ目は、学校教育目標「かしこく やさしく たくましく」から。
「状況に対して反応がすぐれ(かしこく)、親切で情けが深く(やさしく)、多少のことではくじけない(たくましく)」生徒になってほしいという目標です。
3つ目は、「つながる」について。
上里の子供を育てる合言葉にもある「あいさつ、返事」は相手に対しての行為です。あいさつ、返事をすることで、相手とのつながりができ、心づかいや思いやりにつながると感じています。
これから新しい学年、新しいクラスでいろいろなことに挑戦し、失敗を恐れず、果敢にいろいろなことに挑戦していきましょう。
卒業式
2023年3月15日 16時10分厳粛な雰囲気の中、
素晴らしい式典も無事終わりました。
卒業生115名の新しいステージでの
活躍を期待しております。
修了式(3年生)
2023年3月14日 17時36分明日はいよいよ卒業式です。
卒業式予行
2023年3月13日 17時35分給食風景(3年生)
2023年3月10日 14時33分校長ブログ
朝のあいさつ
1年生からのお知らせ
合唱大会へ向けて!
本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。
本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!
2学期が始まりました!
44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。
2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。
夏休みだ!
本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。
一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。
二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!
2年生からのお知らせ
体育大会へ向けた練習!
今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!
それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!
体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!
ネットマナー教室
今日はネットマナー教室を行いました。
授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。
にひもの使い方
今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。
荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。
2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。
これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!
3年生からのお知らせ
新聞発表会
本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。
全力校歌
今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。
3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。
中間テスト
本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。
まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!