お知らせ
【資源回収へのご協力のお願い】
ごみの減量化や資源の有効利用を目的に、第2回PTA資源回収を令和7年2月26日(水)~3月2日(日)午前9時~午後4時までの期間実施いたします。ご協力くださるようよろしくお願いいたします。回収場所及び回収品等は第2回資源回収.pdfをご覧ください。
【自転車利用者に対する映像資料の活用について】
県教育委員会より、埼玉県警察本部作成の映像資料の活用依頼がありました。ありがちな自転車交通事故の場面について、スタントマンが再現し、自転車側の違反をキャラクターが解説しているものです。学校でも交通安全指導に活用いたしますが、保護者・地域の皆さんも視聴していただき、引き続き交通事故防止にご協力くださるようお願いいたします。詳しくは自転車は車両ポスター.pdfをご覧ください。
○映像資料【自転車事故再現】「免許はなくても自転車は車両」
ショートver(15秒)
https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
フルver(11分7秒)
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s
【「令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdf」について】
こども・若者を取り巻く大人や関係者が若年層の依存関連問題に関心をもち、その背景にある生きづらさを理解するとともに依存症の予防も含めた適切な関わりができるよう普及・啓発を行うことを目的に、埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」による動画配信が12月18日より行われます。詳しくは令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdfをご覧ください。
【「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfについて】
県教育委員会より、埼玉県警察本部生活安全部少年課作成の「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfの活用について依頼がありました。生徒が事件に遭うことがないよう学校でも指導しておりますが、各ご家庭におかれましてもチラシを活用して被害防止にご協力くださるようお願いいたします。
【児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」について】
保護者の方と自殺に関する危機感を共有し、家庭での見守りをお願いするための「保護者メッセージ.pdf」を埼玉県教育委員会が作成しました。保護者メッセージ.pdfをご覧くださるようお願いいたします。
【行事予定について】
令和6年度上里北中学校行事予定(保護者用).pdf
新着情報
北中ブログ
冬休み初日!
2024年12月25日 11時46分昨日で二学期も終わり、本日から冬休みに入りました!部活動で登校していた生徒は元気に活動していました。「クリスマスとか正月は何するの」といった会話も聞こえてきました。
冬休みは夏休みに比べて約2週間と期間が短くなっています。また、1月9日には全学年で実力テストが実施されます。冬休みを楽しむことはもちろん、3学期いいスタートが切れる準備ができるといいですね。
闇バイト啓発活動
2024年12月24日 11時50分 本庄警察生活安全課と少年非行防止ボランティア連絡会の方々が来校してくださり、冬休みを迎える生徒の下校に合わせ、昇降口前で「闇バイト啓発チラシ」を生徒に配布してくださいました。一人一人に声をかけてくださり、絶対に「闇バイト」などの犯罪に加担しないよう呼びかけてくだいました。チラシを受け取りながら、生徒は真剣な表情で聞いていました。
第2回学校保家委員会
2024年12月20日 16時15分 「心と体はつながっている」というテーマで、生徒の実態及び課題解決に向けた授業実践の説明を養護教諭からした後、保護者向けDVDを視聴しました。その後、内科校医のけやきクリニック院長の鴨下先生から「子どもの心の変調と体の変調の関係~体がサインをだしている~」という演題でご講演をしていただき、学校薬剤師の山口先生からも役立つご指導をいただきました。
雑がみ回収
2024年12月13日 08時41分 紙の原料は元をたどれば全て木材(パルプ用材)です。不要になった紙を安易にごみにすることは、貴重な森林資源を浪費することになります。上里町において、令和元年度より開始された雑がみ回収に対しまして、本校も保護者・生徒の皆さんに協力を願いしております。その結果、上里町では令和5年度は1330㎏を回収することができたそうです。
本日で今年度の雑がみ回収は終了となります。ご協力いただき大変ありがとうございました。今後も引き続き、ごみの減量化・資源化・地球温暖化対策とSDGsの推進にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
上里町特別支援学級児童生徒合同学習発表会
2024年11月26日 11時28分 町内小中学校7校の特別支援学級に在籍している児童生徒による、合同の学習発表会が開催されました。昨年度同様にオンラインで各小中学校を繋ぎ、生放送の部分と、事前に録画した発表動画を流し、互いの学習の成果を発表することができました。視聴した児童生徒からは、感動の言葉や驚きの表情などが見られ、各小中学校それぞれの児童生徒の頑張りを認め合うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
闇バイト防止講演会
2024年11月21日 09時00分 本庄警察署 生活安全課の警察官に来校していただき、全校生徒対象に体育館で「闇バイト防止講演会」を開催いたしました。連日のように若者をターゲットにした闇バイトに関する危険なニュースが報道されています。中学生にとっても自分自身で安易な情報に惑わされることがないようにすることが大切です。警察官からは「もしも闇バイトを受けてしまったらどうなるか」「実際に闇バイトの被害に遭った方のお手紙」などをお話してくださいました。生徒一人一人が真剣な眼差しで講演を聞き入っていました。
3年生による保育実習
2024年11月5日 17時52分本日から、3年生による保育実習が始まりました。
園児に絵本を読み聞かせしたり一緒に遊んでいる姿は、中学生として、少しずつ大人になっているなと成長を感じることができました。
この経験を活かして、上里北中学校の最高学年として誇れるような生活をしてほしいです。
体育祭!
2024年10月31日 15時15分昨日延期された体育祭が、本日無事に開催されました。延期された分、朝から生徒たちは待ちきれないといった様子でした。
本番が始まると、生徒の一生懸命走る姿を見て、生徒だけでなく先生たちも熱くなる素晴らしい体育祭になりました。
結果は、1-1、2-1、3-1が優勝しました。特に3年生の優勝発表の際には1組の生徒が喜びを爆発させていたのを見て、クラス全員で努力してきたことの表れだったのかなと思います。
体育祭が終われば、期末テストなどが待っています。気持ちを切り替えて、授業に取り組んでほしいです。
体育祭予行!
2024年10月24日 18時24分本日、1時間目から体育祭の予行練習が行われました。どの学年も気合が入っており、まるで本番かのような気持ちで練習に臨んでいました。
特に3年生の全員リレーは盛り上がり、本番前の前哨戦として熱い戦いを繰り広げていました。
本番まで残り1週間。体育祭が素晴らしいものになるよう、それぞれのクラスがベストを尽くせるように頑張りましょう!
合唱コンクール
2024年10月18日 16時57分本日は合唱コンクールが開催されました。本番前にはどのクラスも「やってやるぞ」という表情をしていました。
本番が始まると、一年生は元気よく、二年生はハーモニー、三年生は誰もが聞き入ってしまうほどの迫力のある美しい歌声で演奏していました。
どのクラスも感動する演奏で、素晴らしい合唱コンクールでした!
校長ブログ
朝のあいさつ
1年生からのお知らせ
合唱大会へ向けて!
本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。
本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!
2学期が始まりました!
44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。
2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。
夏休みだ!
本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。
一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。
二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!
2年生からのお知らせ
林間学校の新聞発表
本日、2年生の6時間目に林間学校の新聞発表会を行いました!
個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
林間学校から早くも一か月が経ちますが、楽しかった思い出はつい昨日のことに感じますね!
生徒総会
今日は生徒総会がありました。
学校をよりよくするために2年生からも様々な意見が出されていました。
発表をする人も、聞く人も1人1人が真剣に向きあっており、これからの学校がより良いものになりそうです。
林間学校行ってきました!
林間学校に行ってきました!
1日目に山登りに飯盒炊爨、夜にキャンプファイヤーを行い、2日目には牧場で様々な体験活動を行いました。
クラスの仲間や班の仲間と一緒に協力してみんなすごく楽しそうでした!
普段話せない子たちとも仲良くお話していたりしました。
3年生からのお知らせ
新聞発表会
本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。
全力校歌
今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。
3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。
中間テスト
本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。
まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!