上里中学校は今年、開校63年目です。 学校生活基本目標『時を守り 場を清め 礼を正す』を掲げ、『上里中4つの基本』(「明るいあいさつ」「きれいな学び舎」「時間をまもる」「靴をそろえる」)に取り組み、『自立貢献』できる生徒の育成に努めます。
自転車の安全な乗り方について
生徒の交通安全について、ご連絡いたします。
登下校時の自転車の乗り方について、以下の内容を学校で指導いたしますので、ご家庭でも再度指導をお願いします。
〇並列にならないように一列で走行する。
〇歩行者等に注意し、思いやりのある走行をする。(歩行者を追い越すときはスピードを落とし、距離をとる。)
保護者・地域の皆様におかれましては、生徒の登下校時の見守り等、可能な範囲でのご協力をいただければ幸いです。
新着情報
学校からのお知らせ
★電話対応時間について★
7:45~18:30 (3月~9月)
7:45~17:30 (10月~2月)
長期休業中 8:15~16:45
16:45以降は勤務時間外となるため、学校に職員不在の場合があります。
上里中ブログ
埼玉県学力・学習状況調査
今日は埼玉県学力・学習状況調査が行われています。
国語・数学・英語(2・3年生のみ)のテストを受け、
最後に質問紙に答えます。
みんな集中して取り組んでいました。
『校長室より』
秋の夜長は by校長
暑いのが苦手な私は、これからの季節が大好きです。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋・・・と
人それぞれに『秋』の楽しみ方があると思います。
私は、読書の秋。
老眼鏡にお世話になるようになってからは、
小さい文字には抵抗がありますが、読書は心の栄養と信じ
本のページをめくります。
今読みかけの本は、志村けんさんの「志村流」という本です。
秋の夜長は、テレビやゲームから離れ、
本の世界に浸ってみてはどうでしょう。
上中の学び
かんな学級 数学
かんな学級の数学の授業では、
お弁当屋さんのメニューを見て、カロリーを計算しています。
またそのカロリーを消費するためには、
どのくらいの運動が必要なのかなど考えています。
生活に必要な力を身につけています。
PTA
第2回資源回収について
今年度2回目の資源回収を実施します。
ご協力をよろしくお願いします。
前回と同様、一週間コンテナを設置し、直接「自己搬入」していただく形で行います。但し、今回は入り口付近の渋滞緩和のため、搬入は「西門」から入場し、消防署前の「北門」から退場していただく形に変更となりますのでご注意ください。
・回収日‥令和7年2月15日(土)~2月21日(金)の一週間
・回収時間‥9:00~14:00(回収時間を過ぎたら門を閉めます。)
・回収品‥新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップ、布類(ウエス用)
※布類・ペットボトルキャップは、必ず透明又は半透明の袋に入れて搬入してください。
※アルミ缶は洗浄し、できるだけつぶして搬入してください。
事務室より
就学援助制度について
◆経済的にお困りの家庭の児童・生徒の保護者に対して、町教育委員会が就学に必要な費用等の一部を援助する制度があります。(就学援助制度)
援助を受けるための詳しい内容等は、上里中ホームページに掲載されていますのでご確認ください。
◆毎月5日(2回目は15日)は、学年費等の口座振替日です。前日までには口座にご用意頂きますようよろしくお願いいたします。なお4月から、給食費の振替も再開します。