上里中学校は今年、開校63年目です。 学校生活基本目標『時を守り 場を清め 礼を正す』を掲げ、『上里中4つの基本』(「明るいあいさつ」「きれいな学び舎」「時間をまもる」「靴をそろえる」)に取り組み、『自立貢献』できる生徒の育成に努めます。
自転車の安全な乗り方について
生徒の交通安全について、ご連絡いたします。
登下校時の自転車の乗り方について、以下の内容を学校で指導いたしますので、ご家庭でも再度指導をお願いします。
〇並列にならないように一列で走行する。
〇歩行者等に注意し、思いやりのある走行をする。(歩行者を追い越すときはスピードを落とし、距離をとる。)
保護者・地域の皆様におかれましては、生徒の登下校時の見守り等、可能な範囲でのご協力をいただければ幸いです。
新着情報
学校からのお知らせ
★電話対応時間について★
7:45~18:30 (3月~9月)
7:45~17:30 (10月~2月)
長期休業中 8:15~16:45
16:45以降は勤務時間外となるため、学校に職員不在の場合があります。
上里中ブログ
あいさつ運動を行っております!
今年度も生徒によるあいさつ運動を行っております。
2、3年生がさわやかなあいさつをしてくれるのはもちろん、1年生も中学校がはじまったばかりですが、一生懸命素敵なあいさつを返してくれます。
各部活動の生徒にも協力してもらい、朝のあいさつ運動を行いました。仲の良い友人にあいさつをされると生徒たちの表情もひときわ明るかったです。
気持ちのよいあいさつは、人と人をつなげる第一歩となります。ぜひ、自分がされて嬉しいあいさつをしましょう。
『校長室より』
【校長室より】給食はじまる
先週の金曜日から給食がはじまりました。1年生にとっては中学校で初めての給食。新しい仲間と協力し合って準備をしています。上里中では、給食の配膳時には小学校の家庭科の授業で作成したエプロンを着用しています。
上里町内の小学校から入学した生徒は、これまでと同じ給食ではありますが、少し量は多めになるかな…
新しい仲間と楽しく給食を食べながら、交流と絆を深めてください。
上中の学び
上里町学力向上授業研究会 3年生家庭科の様子
3年生の家庭科の授業では、「家族や地域の高齢者との関わり方」をテーマに、高齢者の目の見え方や耳の聞こえ方、指先の感覚の疑似体験をしたあと、高齢者の身体的特徴を踏まえてどのように関わることができるのかを考えました。体験で感じたことをもとにグループで意見を共有し、終末の振り返りでは、個々の生徒が自分にできることを文章でまとめることができました。
PTA
第2回合同理事会報告
12月10日(金)に第2回合同理事会が行われましたので簡単に報告します。
1.第2回資源回収について
令和4年2月5日(土)実施 8:30より
回収品は次のものです。
新聞紙 雑誌 段ボール アルミ缶
牛乳パック 衣類
※衣類はリユース(再利用)できるものを
お願いします。
2.来年度の役員選出について
来年度から部会が減り、役員数が少なくなります。
各小学校区ごとの会議に間に合うように選出を
お願いします。
3.来年度上里中学校が創立60周年を迎えます。
よろしくお願いします。
事務室より
就学援助制度について
◆経済的にお困りの家庭の児童・生徒の保護者に対して、町教育委員会が就学に必要な費用等の一部を援助する制度があります。(就学援助制度)
援助を受けるための詳しい内容等は、上里中ホームページに掲載されていますのでご確認ください。
◆毎月5日(2回目は15日)は、学年費等の口座振替日です。前日までには口座にご用意頂きますようよろしくお願いいたします。なお4月から、給食費の振替も再開します。