ICT支援員さんとのコラボ授業
ICT支援員の小林さんとタブレットを
活用した体育の授業が行われました。
フォームの確認やどこを工夫したらさら
に良くなるかなど自分で気づける良い授
業でした。(櫻井校長)
4年生→高跳び
5年生→マット運動と跳び箱
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
ICT支援員の小林さんとタブレットを
活用した体育の授業が行われました。
フォームの確認やどこを工夫したらさら
に良くなるかなど自分で気づける良い授
業でした。(櫻井校長)
4年生→高跳び
5年生→マット運動と跳び箱
6年2組の卒業記念制作の様子です。小物入れのふたに彫刻刀で怪我のないように、集中して模様や景色を彫っています。アドバイスや声がけの姿も見られました。
3年1組の理科、磁石の学習です。棒磁石がどちらの方向を向くのか、班で実験をしています。さて、予想通りに向くのか、注目しているところです。
5年1組の体育では、器械運動の跳び箱を学習していました。子どもたちにとっては跳び箱から落ちないか、ちょっとこわい種目の台上前転です。勇気を持って、、、クルッ成功です。
子どもたちは笑顔で元気に飛びだしていき
楽しそうでした。子どもたちの元気な姿は
本当にいいですね。(櫻井校長)
いつものように子どもたちは勉強に
前向きに取り組めています。(櫻井校長)
1年生→図工(カラー版画)
2年生→体育(マット運動)
3年生→国語のテストの後のひと時
(2時間続けてのテスト・よく頑張
ったね)
4年生→2分の1成人式リハーサル(当日が
楽しみですね)
5年生→図工(版画刷り)
6年1組→算数まとめ
6年2組→音楽(合奏『風をきって』
きれいな合奏でしたね。)
子どもたちは9日(木)10日(金)に実施
される授業参観に向けて頑張る姿が見られ
ました。また、タブレットの活用がどの学
年も上達がめざましいです。(櫻井校長)
1年生→国語(タブレット活用と学び合い
によることばあそび)
2年生→生活(しょうたい状をつくろう・保
護者への招待状をニコニコし
て作っていました。)
3年生→社会のテスト後のひと時
4年生→2分の1成人式の準備
5年1組→図工(版画の刷り)
6年1組→社会(タブレット活用、いつもの
ように素晴らしい学習態度
ですね。)
6年2組→国語(タブレット活用・集中して
できていましたね。)
5年生が、おすすめの本についてまとめる学習をしています。
タブレットを使って、紹介の文章を作成しています。
誰に紹介したいかについても、考えていました。
本日、5年生を対象とした「自主文化事業
ワープ上里演劇アウトリーチ」が実施され
ました。
演劇教育賞も受賞されている演劇百貨店代
表で演劇家の柏木陽さんをお迎えして行わ
れました。子どもたちは演劇をとりいれた
様々な活動をいっぱいの笑顔で取り組んで
いました。和楽器コンサートにつづき、子
どもたちに貴重な経験の機会をつくってく
ださったワープ上里等関係の皆様に感謝申
し上げます。(櫻井校長)
※詳しい内容はご家庭で話題にしてみてください。
今週も子どもたちは元気にスタートしました。
出張から学校にもどったら1年生が元気一杯、
笑顔で校庭を走り回っていました。
「校長先生お帰りなさい」「校長先生楽しいよ」
等言ってくれて心が和みました。(櫻井校長)
(3時間目の様子)
3,4時間目に5年生は演劇アウトリーチを行いました。
演劇といっても、劇を見るのではなく、コミュニケーションを主体とした
レクリエーション活動です。「演劇百貨店」の柏木先生を講師に招き鬼ごっこなど様々な活動を行っていました。子供たちは最初は少し緊張気味でしたが、だんだんと緊張もほぐれ、食い入るように柏木先生の話を聞いて楽しんでいました。
立秋を迎え、暦の上では春になりました。まだまだ寒い日が続いていますが、
これから少しずつ春の空気にかわっていきます。3日の節分の日は、豆まきを
したご家庭も多かったのではないでしょうか。たくさんの福がやってくると
いいですね。