学校からのお知らせ

3月25日

〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。

3月21日

〇学校だより春休み号をアップロードしました。

神保原小学校ブログ

2024年9月13日 15時20分 [Web管理]

考えるって楽しい!

問題です。

IMG_6371さあ!どんな数字でしょう?答えは36ですね。

5年生は、このような形の問題を考えることを、授業の初めに行っていました。

「4の段の・・・いやちがうなあ・・・」とか。

考え中1 2

「7の段・・・いや?あれ?ちがうなあ・・・」

3 4

なかなか、問題を作ることが難しいようです・・・

先生が、「この問題を作ることが難しいよね。できた人いる?」

数人が手を上げます。問題を言っている途中で・・・

「あ!ちがった・・・これじゃだめだ・・・」と、間違えに気づく。

5

みんなが悩んでいる中、こんな問題を作った児童がいました。

6

みんな答えを一斉に言います。「みんな答えはすぐわかるね!問題を作ることが難しかったね!」と先生の一言。

「でも気づいたことがあったら、ノートに書いておいてね」と、先生が( ̄ー ̄)ニヤリ

「じゃあ、今日の課題ね」と先生。

{どのような仲間分けをしていますか?}と黒板に課題を書きます。

その課題の下に「あたり」「はずれ」とかき、1から100のカードをランダムで引かせていきます。

IMG_6383 

「8」あたり?はずれ? 子供たちは「あたり、はずれ」とわからずに答えます。すると、先生は「これは、あたりです」

 仲間1

次のカード「81」「これは、はずれです」

次のカード「36」「これは、あたりです」

次のカード「2」「これは・・・」といったところで、子供たちが気づきはじめます!「あたり!あたり!」

じゃあ次「63」「はずれ!はずれ!」

仲間

「みんな分かってきたね!では、どんななかまわけですか?」

「2で割れるのがあたり~!2で割れないのがはずれ~!」

と元気よく答えます。

「そうだね!」「あたりの数を偶数、はずれの数を奇数というよ」

と、考えたり、はっと気づいたり、まるで謎解きゲームのような算数の授業でした。( *´艸`)

2024年9月13日 14時50分 [Web管理]

ありがとう!お疲れ様!

中学生。2日間の職場体験お疲れさまでした!そして、子供たちと勉強したり、遊んだり、先生のお仕事体験はどうでしたか?

po-zu  IMG_6431

職員室での最後のあいさつ。ほっとして!?ピース!

変顔は?の投げかけには・・・苦笑いでした(笑)

2日間。ご苦労様でした。ありがとう(*´▽`*)

2024年9月13日 11時07分 [Web管理]

熱中症指数・・・(++;)

ここ2~3日熱中症指数が高く、校庭や体育館での運動ができません。

そこで、クーラーのかかった学習室にマットを移動して、6年生は体育の授業を行いました。

9枚のマットに4人のグループで、倒立の練習です!(^^)!

やっと体が動かせる!とみんなやる気満々!

「まわりをよくみてね!」「補助はしっかり!」安全確認は大事!

まわりみろ 体育

「一人でやってみる!」「ちゃんともってね!」などいろんな声が聞こえます。

ひとり  補助2

「できない!」「こわい~!」かべにむかってやってみよう!

壁倒立 がんば

できたできた!(拍手パチパチパチパチ!)

涼しい中での体育もいいものですね( *´艸`)

2024年9月13日 08時55分 [Web管理]

先輩たちがやってきた!Ⅱ

2日目の先輩たちはどんな体験をしているのでしょうか・・・!?

2年生の教室では、朝の会が終わり1時間目の準備に取り掛かるところかな?

朝1

授業準備が終わっている子もいますね。

先輩は・・・何を話しているのかな!?
小さい子に目線を合わせてお話ししていますね!(すばらしい!)

これは?

おや?連絡帳を書き忘れていないか確認してくれています!(拍手)

連絡

1時間目は算数。先生と打ち合わせかな?

先輩が6年生の時の担任の先生だから、緊張せずに打ち合わせできるね(*^^*)

打ち合わせ

さて。4年生は・・・ちょっぴり緊張がとけたかな!?

先生と打ち合わせ? ん? ファイティングポーズ!?(笑)

打ち合わせ

みんなできてるかな?話し合いは上手にできているかな?と、子供たちの話に耳を傾けながら、支援しています。(素晴らしい)

みまわり2  みまわり1

何をしているのかな?と、のぞきこんだり・・・一生懸命にやれることをさがしては、頑張ってくれているようです。

見守り3

さてさて。6年生の教室は・・・

朝から元気いっぱいの6年生・・・先輩はどこかな?

元気

いたいた!先生と打ち合わせ!

打ち合わせ

6年生は、カメラを向けると、笑顔でピース!

先輩は自分のお仕事しっかりきっちり!

げんき2 チェック

「6年生の担任から、どんどん積極的に動いてくれるので、毎日来てほしい!」というくらいの仕事ぶりだそうです!(拍手)

先輩たち!残りあと数時間!たくさんの体験ができるように頑張ってくださいね!(^^)!

2024年9月12日 14時55分 [Web管理]

委員会活動その1

委員会活動その1「給食委員会」

今日は、給食委員会の紹介をします。

給食委員会の一番のお仕事は、全校の食器などの片づけです!

コンテナ1 (2)  コンテナ1

2階、3階から降ろされた食器を、みんなでてわけをしながら、コンテナに運びます。けっこうな重さなのです(*_*;

食器片づけ3 食器片づけ2 食器片づけ4

ごはんや麺の箱は、業者さんが取りに来るので外に置きます。また、牛乳は牛乳箱おきばへいれます。

ごはん  牛乳2 

ゴミは、一つにまとめて捨てます。

牛乳1

牛乳パックは、小さく折りたたんで小さくすることで、まとめたごみも小さく捨てることができます。

第2のお仕事は、献立に関する豆知識の放送です(*^^*)

一口メモ 一口メモ2

献立に合わせて給食センターが作ってくれた豆知識を、1年生にもわかるようにわかりやすく、楽しく放送できるように文章を考え、練習して毎日の給食時間に放送をしています!

みんな、楽しみにしてくれているようです!がんばれ!給食委員('◇')

2024年9月12日 08時55分 [Web管理]

先輩たちがやってきた!

今日から2日間、北中学校の1年生たちが職場体験としてやってきました。

 2年生、4年生、6年生の教室へ職場体験に来ています。

さて、2年生の教室をのぞいてみます。

中学生の自己紹介が終わり、1時間目はテストのようです。

テスト

中学生は、宿題のまるつけをしているようです。

2年生の子供たちは、テスト中でも中学生に興味津々です(・。・;

2年チェック  2年チェック (2)

4年生の教室は・・・音読の真っ最中でした!

竹の子読みをしているようです。

中学生は、読んでいる文が間違っていないかのチェック・・・

音読チェック1  音読チェック2

姿勢のチェックをしているようです。

音読1  姿勢チェック

最後は6年生の教室です。

自己紹介では、たくさんの質問タイムがあったようです(*^^*)

中学生は、ちょっぴり緊張気味でした。

自己紹介 保険1

保健の授業が始まると、机の間を歩きながらアドバイス!

たばこや薬物の勉強は中学校でもやっているもんね!

保険2 保険3

中学生の皆さん!2日間、頑張ってくださいね!

2024年9月11日 15時17分 [Web管理]

「は・か・せ」どうやって数える?

算数といえば・・・

は!(早く)か!(簡単に)せ!(正確に)が合言葉!!

「は・か・せ」で数えるにはどうしたらいいだろう?

はかせ

まずは、前の時間に習ったことを思い出して数えます。

きちんと自分の考えをまとめています。(すごいね!)

 IMG_6268 考え1

あれ?まとまりがかわったぞ・・・

今度はどんな風にかぞえるのかな?

考え① 考え3

「5と5で10だから・・・」「さくらんぼができるなっ」

などなど、ぶつぶつ言いながらまとめていく様子は真剣そのものです。

考え2  考え4

最後は、2個ずつのかたまりを数える問題!

「できましたか?」「説明してくれる人はいますか?」

わかった1  わかった2

たくさん手が上がります。

発表 IMG_6282

「10個のまとまりを作って・・・」や「2こずつだから」など、自分の言葉で、みんなにどのように数えたかを発表することができました!(*'▽')

2024年9月11日 15時10分 [Web管理]

元気に指なぞり!

3年生。新出漢字の練習!

「なんて読みますか?音読みは?訓読みは?」の質問に元気に答える3年生。

新漢字1  新漢字2

次は、書き順を覚えるために、先生と一緒に空で指なぞり!

指なぞり2

「いっち、に~い、さん、しっ・・・」元気な声♪

指なぞり1

さあ次は、書きながら書き順をしっかり覚えるぞ!

練習1

姿勢もいいね!

練習2

一つ書くたびに、小さな声で、書き順をくり返しながら丁寧に書いていました。

2024年9月10日 16時01分 [Web管理]

全集中!?

あさがお カブトムシ (2)

みながら なにかな

お絵描きを始めた1年生は、全集中!?

上里町に咲いている花、生き物、食べ物などなど、上里町に関係あるものを描こう!ということで描き始めました。

全 ぜん1

先生の説明をしっかり聞き終わると、みんな集中して思い思いに描き始めました。

かまきり カブトムシ 

上里町で見つけたカブトムシやカマキリ・・・

本を見ながら描いたり、思い出しながら描いたり、様々です。

すいか おまつり

おいしかったすいかや楽しかったお祭りの絵もあります。

1年生は、絵を描くことが大好きなようですね!

2024年9月10日 12時11分 [Web管理]

汚れた水をきれいに!

6年生は、群馬高専の先生による出前授業!

「水をきれいにする実験」に挑戦 ('◇')ゞ

けいじ1

どのように、実験を進めていくのか、どんな道具を使うのかしっかり説明を聞きます。

説明1  けいじ2

使う道具は、注射器?、ビーカー、汚れた水、中空糸膜

聞きなれない道具の名前は、中空糸幕(ちゅうくうしまく)、縄のような形をしているね・・・

 道具 ちゅうくうしまく

みんなワクワク(*´▽`*) はやくやりたいな♪

道具確認 道具2

さあ!やってみよう♪  まずは、ビーカーから汚れた水をすいとる!

さあやるぞ  すいとる!

結構な力で注射器を引かないと、水が上がってこないね

「う~!く~!」(・へ・)

吸い取る1 吸い取る2

吸い取れた水をビーカーへ移します。

ムムム!! 青いはずの水が!!

吸い取った水  水いれる

とっと!透明になってる!

水いれい1

グループで、汚れた水を少しずつ吸い上げ、きれいになった水を観察することができました。

とても面白い実験でしたね!