2024年6月28日 13時56分
[Web管理]
今日の5年生は合同について学んでいました。課題は・・・
合同って形、大きさが2つともいっち・・・
「じゃあさ、形と大きさのどこをみたらいいのかな?」

さあて!シンキングタイムスタート!

「ここかな~?」「こっちじゃない?」「こことここが・・・」

「ここだな!」「ここがこうなって・・」「こっちじゃだよ」

「ん~・・・どうやって説明するといいんだろ~?!」
グループのみんなで、考えを出し合いながら考えます
タブレットの中の図形を使って、「こうでもない」「ああでもない」
一生懸命に考えを出し合います。

辺の長さを図ってみたり、角度を測ってみたり・・・
合同かを説明するにはどこをみたらいいのか!
答えは・・・でたかな。( *´艸`)
2024年6月28日 08時41分
[Web管理]
みんな、大好きな読み聞かせの日です。
「はじまり、はじまり~」

1年生は、どんなお話が始まるのか興味津々!
2年生のお話は、もう始まっていました。

この次は、どんなことが起こるのか!みんな真剣に聞いています。
学校の図書室にもたくさんの本があります。
みんな、たくさん本を借りて読んでいるようです。
神保原小の子供たちは、本が大好き!
2024年6月26日 17時12分
[Web管理]
昼休みにたてわり遊びをしました。本年度2回目ということもあり、グループの友達にも慣れてきました。協力し、時間いっぱいまで楽しく遊ぶことができました。
風船バレー

だるまさんがころんだ

2024年6月25日 13時54分
[Web管理]
3年生の社会で、「農家の仕事」を勉強するため、近くの「ハラファーム」さんへ見学に行ってきました。

おいしい作物を作るためにどんな工夫をしているか?倉庫の中に、何が入っているのかなど、丁寧に教えていただきました。

その後、田植え体験をさせていただきました。


おいしいお米ができますように!!

2024年6月21日 11時59分
[Web管理]
1年生の体育。前ならえ、体育すわり、とても上手になりました。
縦の列、横の列、しっかりそろって素晴らしいですね。

今日はフラフープを使って、体をたくさん動かしていきます。
まずは、腰でフラフープを回そう!
先生は、達人のようです!おしゃべりしながら回します。

みんな上手に回せているかな? ( *´艸`)
「あれ~?すぐおちちゃうよ~」
次は、縄跳びのように飛んでみます。
ぴょんぴょん!ぴょんぴょん! みんな上手です (*´▽`*)
最後は、チームに分かれてフラフープ色おに!

「鬼さん!鬼さん!何色ですか?」「青~」青のフラフープに逃げろ~!
外は雨でも、1年生はとっても元気!
2024年6月20日 17時15分
[Web管理]
自分の好きな漢字 一文字を、おもいおもいに筆で表現する。
書写の授業をしました。

なんだか、いつもの書写より楽しそうです。


こんな思いを込める!あんな思いを込める!と、前日に考えてきた文字を、こうしようか?ああしようか?と考えながら・・・

「もう1まいかいていいですか~」「もっとかきた~い!」

まるで書道家のように、筆を走らせていました。
2024年6月19日 15時13分
[Web管理]
給食の準備もスムーズにできるようになった1年生

残さず食べるぞ!もぐもぐタイム!

今日のメニューは、ハンバーグ。

パンにはさんでハンバーガー!おいしいポーズを見せてくれました😋


おいしいポーズ!おいしそうよりかわいいですね!
2024年6月19日 14時39分
[Web管理]
最高のプール日和の日に2年生は5年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプールに入りました!!!

「あのおてほんがいいね」と、お姉さん
「えへへ (^^) きもちい~」と、2年生

おんぶ競争だ~! 「いっけ~!」

楽しい時間はあっという間!
5年生ありがとうございました(*´▽`*)
2024年6月18日 16時10分
[Web管理]
自分の記録に納得のいかない5年生が、記録を伸ばすためにチャレンジしています!
まずは、記録を上げるための気合のお話!

それぞれのチャレンジタイム!開始!まずはシャトルラン

気持ちもりあげ隊!も登場 (*´▽`*)ガンバレー!!

立ち幅跳び!「エイヤ~!」

上体起こし「がんばれ!がんばれ!」

反復横跳び!もりあげ隊の応援も!

先生と一緒に反復横跳び!勝負だ~!!

記録にチャレンジは・・・成功!!
みんなよく頑張りました!まだまだ!伸びしろたくさん!
2024年6月18日 10時53分
[Web管理]
5年生の算数は、まずは掛け算探しから・・・
今日の算数授業は36回目、36が答えになる掛け算探し
黒板の横には、子供たちから発表された式
前時の復習から、理解できているか先生からの問題!
「数直線をかくと~」 「式に表すと・・・」

「まずは、こうして次にこうすると、こうなります」
黒板の横には、話し方名人の表があり、上手に説明!

考え方を聞くみんなも、自分の意見を持って聞きます。
もちろん!聞き方名人の表も黒板には貼ってあります。

それぞれの考え方をグループで話し合います。
「あれがこうなるじゃん」「だからこうなるのか~」
などなど、たくさんの考えを出し合い、聞きあいます。

さて、今日の問題は・・・2.5÷1.5=1.66666・・・
どうする?
「答えをたてる位置が!」「無限に続くこたえだ~」
できるまで、説明できるまで、なんにんもの児童が前に出ては、自分の考えを説明します。


「何をどうすれば1.6666・・・無限の計算の謎が解けるのか」理解したことを、自分のノートに自分の言葉でまとめていきます。
1・6666・・・の答えの出し方は、みんな解けたようです。
(^^)めでたし。めでたし。