全集中!?
お絵描きを始めた1年生は、全集中!?
上里町に咲いている花、生き物、食べ物などなど、上里町に関係あるものを描こう!ということで描き始めました。
先生の説明をしっかり聞き終わると、みんな集中して思い思いに描き始めました。
上里町で見つけたカブトムシやカマキリ・・・
本を見ながら描いたり、思い出しながら描いたり、様々です。
おいしかったすいかや楽しかったお祭りの絵もあります。
1年生は、絵を描くことが大好きなようですね!
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
お絵描きを始めた1年生は、全集中!?
上里町に咲いている花、生き物、食べ物などなど、上里町に関係あるものを描こう!ということで描き始めました。
先生の説明をしっかり聞き終わると、みんな集中して思い思いに描き始めました。
上里町で見つけたカブトムシやカマキリ・・・
本を見ながら描いたり、思い出しながら描いたり、様々です。
おいしかったすいかや楽しかったお祭りの絵もあります。
1年生は、絵を描くことが大好きなようですね!
6年生は、群馬高専の先生による出前授業!
「水をきれいにする実験」に挑戦 ('◇')ゞ
どのように、実験を進めていくのか、どんな道具を使うのかしっかり説明を聞きます。
使う道具は、注射器?、ビーカー、汚れた水、中空糸膜
聞きなれない道具の名前は、中空糸幕(ちゅうくうしまく)、縄のような形をしているね・・・
みんなワクワク(*´▽`*) はやくやりたいな♪
さあ!やってみよう♪ まずは、ビーカーから汚れた水をすいとる!
結構な力で注射器を引かないと、水が上がってこないね
「う~!く~!」(・へ・)
吸い取れた水をビーカーへ移します。
ムムム!! 青いはずの水が!!
とっと!透明になってる!
グループで、汚れた水を少しずつ吸い上げ、きれいになった水を観察することができました。
とても面白い実験でしたね!
5年生は多角形の勉強です。
先生からの問題です!
「五角形、六角形、七角形・・・十角形までの角の和。どうやって調べる?」・・・さあ!考えよう!
みんな、先生の問題にいち早くこたえようと、必死に考えはじめました!( ..)φメモメモ
いろんな考え方がでてきた! ふむふむ・・・
ほほ~・・・なるほどね~・・・
おやおや! ん~・・・
「みんな分かったかな?まだ悩んでる人もいるみたいだねグループで確認してみよう」
「ここがさ・・・」「うんうん」
「こうなったよ」「へ~」なんて声がたくさん聞こえてきます。
「いろんな考え方があるみたいだよ!さあ!歩き回ってみてみよう!」と、先生の声で一斉に自分たちの考えの意見交換が始まります。
「わたしはさこうかんがえたよ」「僕はねこうしたんだ」
「なるほど」「そっか~」などなど聞こえてきます。
「先生!先生!こうしてみたけどいいでしょ!」
カメラを向けた私にも説明に来てくれました(*'▽')
十角形の角の和・・・みんなわかったようですね('◇')ゞ
図工の時間に、写生をするため石神社に行きました。どんな構図で描こうか考えながら、神社を写真におさめていました。自分だけの素敵な石神社が、描けるとよいですね♪
今日の給食は、きなこあげぱんでした!
2年生は大喜びです!(^^)!
揚げパンを前に・・・「あげぱん!あげぱん!」とダンス
踊ってないで、お手伝いが先だぞ~!と先生 (^O^)
準備ができると・・・「おいしい!」の声
おいしいものは後で・・・食べる派が多いようです。
手を汚さないように、箸に揚げパンを刺して食べています
おいしいあげぱん!ほおばるぞ~!!「ぱくぱく!」
おいしいものは大きな口で!
きな粉もしっかり!のこさないぞ!
だっておいしいんだもん!
最後は・・・おいしかったぞのポーズ!?
1年生。今日の体育はマットの慣れ運動!先生から動物になるための術を教えてもらっているようです。(^^)
「これからいろいろな動物に変身してもらうよ!」
まずは「かわいい子犬にへんし~ん!」ワン!ワン!
お次は「おおきな熊さん!」のっしのっし!と歩きます
つぎはっ!「おっとせい!」 おうっ♪ おうっ♪鳴き声が聞こえてきそうです(^o^)
最後は・・・「ウサギさん」じゃなくて?
動物・・・かな~?(@_@?
「ぴょん!ぴょん!元気なカエルさん!」
先生は最後にウサギの術をかけたけど、カエルになっちゃった・・・魔法学校でもう一度勉強ですね(笑)
12のますに、ランダムに書かれた文字の中から言葉を見つけていきます。
まずはみんなで、一つ見つけたよ!「みかん」
さあ!たくさんみつかるかな?
「先生!たてでも、横でも、ななめでもいいの?」
「いいですよ!たくさん見つけてください」
「ようし!いっぱい見つけるぞ!」みんな、見つける気満々です!
「ここでしょ」「あ!こっちも!」たくさんの声が聞こえてきます( *´艸`)
最高記録は・・・13こでした!
皆さんはいくつみつけられましたか!?
運動会に向けた応援団の団結式がひらかれました!
応援団のみんなが集まりました!
「練習スケジュール・心得」
応援団としての心構え!態度!挨拶!について先生から
熱のこもったお話!みんな真剣に聞いています。
「フムフム・・・ようし!頑張るぞ!」
赤組団長、副団長、代表団員。白組団長、副団長、代表団員のあいさつと自己紹介。みんな大きな声!さすが!
応援団として神保原小学校を引っ張っていくぞ!
運動会を成功させるぞ!と、意気込みのある挨拶!
(たのもし~(^^♪)
「運動会を盛り上げられるようにみんなで協力して頑張ります!!」と、団員のみんなもしっかり挨拶!
頼もしい応援団が発足されました!楽しみですね!
みんなで運動会を盛り上げていきましょう!!(^^)!
今日の1年生は、ボールを使った運動やイメージをしながらの運動をしていました!
まずは、ボールリレー!横から渡したり、下から渡したり、上から渡したり・・・体をたくさんひねったり曲げたり!(^^)!
「みんな~!構えて~早く後ろへ渡すよ~!」一番前のリーダーさんがチームのみんなに喝を入れます!
上から下からボールが回ってくるのを待ち構えています。
さて次は!ジャングル探検!目の前に広がるジャングルをイメージして・・・
「あ!大きな蛇が来たぞ!」「逃げろ~!」「ワ~!」
「あ!洞穴だ!潜り抜けろ~!」「頭に気をつけろ~!」
「あ!ターザンロープだ!つかまれ~」「わ~!先生にぶつかっちゃう!」
「あ!ほそ~い橋だ!」「おっとっと!きをつけて!」
みんな無事にジャングルから帰ってきました!
上手にイメージができました!
たくさん汗をかいて「あ~たのしかった!」の声に暑さも吹っ飛びました!(*´▽`*)
1時間目の休み時間に5年生の教室をのぞいてみると・・・
なにやら、一生懸命な子供がいるぞ!?
算数の準備かな? むむむ? 夏休みの宿題の直しを一生懸命にしていました。間違ったところを直すのはとても大事なことですね!
おやおや?後ろの黒板に目をやると・・・学級会の議題が目に入りました。
むむむ? 「ビー玉30個ありがとうの会」?なんだ?
ビー玉30個・・・ありがとうの会?先生に聞いてみると、
クラスでよいことがあったり、頑張ったことがあるとビー玉を一つ!ためていくのだそうです。そのビー玉が30個たまると、みんなでありがとうの会を開くというのです。
素敵ですね (*´▽`*) ビー玉の謎も解けました。