5年生命の大切さについて考える授業
3校時に講師の方をお迎えして5年生の
『命の大切さについて考える授業』を実
施しました。子どもたちは真剣な眼差し
でよく取り組んでいました。(櫻井校長)
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
3校時に講師の方をお迎えして5年生の
『命の大切さについて考える授業』を実
施しました。子どもたちは真剣な眼差し
でよく取り組んでいました。(櫻井校長)
24日持久走大会に向けた最後の青空マラソン
がありました。子どもたちは本当によく取り組
み100周を達成した子どももたくさんいまし
た。達成しなくても目標に向かって最後まであ
きらめずに頑張れましたね。(櫻井校長)
24日の持久走大会に向けて最後の練習と
鉄棒を頑張っていました。当日が楽しみで
す。(櫻井校長)
いよいよ明後日、24日は持久走大会!
今日は最後の青空マラソンでした。
子どもたちの気合が伝わってきます。
1年生のクレヨンを使っての絵が完成し
展示されました。みんな頑張って描いて
いました。(櫻井校長)
今朝、生活振り返りがありました。杉崎先生
から『あいさつ』『右側歩行』『靴そろえ』
等について話が合った後、防犯ブザーの点検
タブレットによる振り返りが実施されました。
しっかり取り組めていました。(櫻井校長)
1年生
2年生
4年生
5年生
6年1組
6年2組
タブレットを使って生活振り返りを行っています。
※1階廊下に掲示してある「生活の目標の木」です。子供たちが振り返った達成状況によって花をつけていきます。
11月の生活振り返りを行いました。11月の生活目標は「進んで仕事」でした。
12月は「2学期の反省」です。まだ課題のあることについてさらに取り組んでいきます。2学期も12月を残すのみとなりました。しっかり2学期が締めくくれるといいなと思います。
今日1年生は24日の持久走大会の試走をしました。
ですが、昨日は雨が降り、ところどころ水たまりがあり、体育ができるか微妙なところでした。
授業開始5分前くらいに担任が外に出ると、、、、
「先生!試しに走ってみたら、走れなくはないけど、コースに水たまりが2個ありました。」
担任の代わりにコースのチェックをしてくれていました。そのおかげでスムーズに体育が進みました。
1年生には気が利く子がたくさんいます。
上里町図書館の職員の方によるブックトークが
実施されました。今年度の最後のブックトーク
となります。5年生はしっかりとお話を聞き、
生きる・人生・夢というテーマを考えていまし
た。職員の皆様におかれましては、お忙しい中
子どもたちのためにありがとうございました。
(櫻井校長)
11月19日(土)に令和4年度第11回上里町
人権講演会が開催されました。講演会に先だち
小中学生の人権作文の発表がありました。
神保原小学校6年生の松本さんが選ばれ作文を
発表しました。普段の生活の中で助け合うこと
支え合うことの大切さを改めて痛感させられる
立派な発表でした。(櫻井校長)