学校からのお知らせ

オンラインによる欠席・遅刻連絡について
 連絡方法を確認していただき、より一層の活用をお願いいたします。こちらまたは左側メニュー「欠席・遅刻連絡マニュアル」から操作方法をご確認ください。

七本木小学校ブログ

2020年12月25日 19時25分 [Web管理]

2学期最終日

今日は2学期最終日、終業式でした。
そしていよいよ明日から冬休みですね。

ということで、
今日もクリスマス会など
学級で企画された
行事が行われていました。











どのクラスもみんな楽しそうに
活動していますね。

様々な学校行事が変更になったり
中止になったりした2学期でしたが
どの学級もそれぞれに工夫して
いろいろな楽しい行事を作って
絆を深めた2学期でもありました。

明日から10日間の冬休みが始まりますが
1月5日に笑顔で元気な子どもたちに
会えることを楽しみにしています。

2020年12月24日 13時44分 [Web管理]

クリスマス会

今日はクリスマスイブ、
明日はクリスマスですね。
そしていよいよ2学期も
あと1日となりました。

ということで、
今日はクリスマス会をしたり、
その準備をしたりしている
学級がありました。







8月中旬から始まり、
長かった2学期。
お互いの「お疲れさま」を含めて
最後に友達と良い思い出が
できそうですね。

2020年12月23日 19時26分 [Web管理]

チューリップの球根植え(1・2年生)

今日は1時間目に1年生と2年生が
チューリップの球根を各学年園に植えました。







春になる頃にはぐんぐん伸びて
すてきな花が咲くことでしょう。
今から楽しみですね。

2020年12月22日 17時40分 [Web管理]

租税教室(6年生)

今日は税理士の方が来てくださり
6年生で租税教室がありました。

私たちが暮らす社会の中には
税金が使われているものが
たくさんあります。
また、様々な公共サービスを
受けるためにも税金が使われています。
もしも税金がなかったら
そういったものも有料になってしまったり、
十分なサービスが受けられなくなったりします。

そして、「税金」といっても
様々な種類があります。
消費税は子どもたちでも
買い物をすると支払うため
知っていますね。
しかし、それ以外にも
大人になると様々な税金を
納めています。
今日の租税教室では
税金の役割や納税の大切さを知ることで
ひとつ、大人への準備をしたようでした。

2020年12月21日 13時53分 [Web管理]

こむぎっちからのお願い

早いもので長かった2学期も
今週で終わりです。
子どもたちも冬休みの訪れに
胸を躍らせていることでしょう。

さて、長期休業(といっても
今年度は10日間ですが)の前に
「こむぎっちからのお願い」を紹介します。
実はこのホームページの



にもあるのですが
上里町ではスマホ等の使い方について
お願いの通知が出ています。

インターネットやスマートフォンが広く普及し
それに伴って様々なトラブルが増えています。
それはもちろん、小学生を含む
子どもたちにも当てはまります。
冬休みに入る前に、ぜひとも
ご家庭でもお読みいただき、
話し合ってみてはいかがでしょうか。


【画像をクリックすると大きく表示されます】

2020年12月18日 18時18分 [Web管理]

授業風景(5年生・総合的な学習)


今日は5年生の総合的な学習の
授業を紹介します。
テーマは「環境問題」です。
地球温暖化、外来種、ゴミ問題など
1人1人が興味を持ったことに関して調べ、
プレゼンテーションソフトを使って
まとめたことを発表していました。



2020年12月17日 20時21分 [Web管理]

学力テスト


本日は国語と算数の
学力テストがありました。
1学期から2学期までの
学習が詰まったテストで
どれだけ内容を理解し、
身に付けているかが試されます。

1年生から6年生まで
みんな真剣に問題に
取り組んでいました。

2020年12月16日 11時45分 [Web管理]

授業風景(5年生・図工)


5年生の図工では木版画の授業をしております。
4年生では主に線彫りでしたが、
5年生では面彫りに挑戦します。
木版画では、安全面の指導はもちろん、
彫り方や彫り進め方の基本も
しっかりと指導しなければ
刷り上がったときにがっかり
・・・なんてこともあります。
そのため、木版画の授業では
丁寧に指導をし、じっくりと
彫り進めさせています。







一人一人、納得のいく作品が
刷れると良いですね。

2020年12月15日 15時58分 [Web管理]

廊下歩行

今学期は全校で廊下歩行に取り組んでいます。
「廊下は走らずに歩く」こと、簡単なようで
意外とできていないものです。
しかし、みんなが安全に、安心して
生活するためにはとても大切なことです。
そのため、計画委員会の児童たちが
中心となって休み時間に声がけをしたり
廊下歩行ができている学年を
給食の放送で毎日発表したりしています。

また、5年生では学年の課題として
みんなが廊下歩行するために
どうすればよいか学級会で話し合い
ポスターを作成して貼りだして
啓発活動を行っています。


 
計画委員や各学年・学級の取組のおかげで
みんなが意識して歩くようになり
今では廊下歩行が多くの児童に
身についています。

2020年12月14日 19時03分 [Web管理]

道路調べ(3年生・社会科)


今日は社会科の学習で
校外に歩いて道路調べに行きました。
交通事故を防ぐために、
どのようなものがあるのかを
探しに行くと、
様々なものが見つかりました。





「あっ!あった!」
「ここにも!」
少し歩くだけでもたくさん
見つけることができました。