お知らせ

【令和7年度年間学校行事予定について
 令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf

北中ブログ

授業評価オールA運動とは?

2023年11月7日 14時53分

 1年生の学年朝会が行われ学級委員の新任あいさつや授業評価オールA運動の表彰、体育祭に向けての決意表明が行われました。

s-01

 1年生で行われている『授業評価オールA運動』とは、3つの観点(・基本的な授業態度・友達や先生の話を聞く・自分の考えを発表や表現する)に沿ってクラス全体の達成度を教科担当の教諭が毎時間評価するものです。表彰は1ヶ月のオールAの達成度が一番高かったクラスがされます。教科係が授業の終わりに評価を聞くことや結果のシールを張ること忘れずにできていることもこの活動を支えてくれています。

 1学年の学年目標「当たり前のことを大切にする学年」に通じる活動の1つでもあります。

第2回進路講演会『芸能事務所』

2023年11月6日 12時37分

 3年生の進路学習として第2回の進路講演会が行われました。前回の現役パイロットに続き、今回は芸能事務所の取締役の方をお招きしてお話をしていただきました。今回お招きした方は有名な芸能人の方と一緒に仕事をし、1日に通販番組で3億円も売り上げたこともあったとお話をされていましたが、その裏での苦労や失敗の話もしていただきました。現状維持ではなく、常に新しいことに挑戦し続けていることや感謝を忘れないということがお話から伺えました。

s-blobid1698379595166 s-blobid1698379604039

埼玉県公立高校等 第1回進路希望状況調査結果発表

2023年11月2日 08時20分

 令和6年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査結果(令和5年10月1日現在)が発表されました。こちらからご覧いただけます。

24470521

開校記念日

2023年11月1日 09時26分

 明日(11/2)は上里北中学校の開校記念日です。生徒のみなさんは学校がお休みとなります。間違って登校しないように気を付けてください。

 上里北中学校は、昭和58年4月1日に上里中学校より分かれて開校しました。今年で40年目となります。みなさんは上里北中学校が埼玉県最北端にある中学校であることを知っていましたか?

s-imagetools0

衣替え

2023年10月31日 09時21分

 明日から11月になることに併せて衣替え移行期間が終了して冬服に移行します。エルニーニョ現象の影響もある為、まだ気温が高い日もありますが、1日の寒暖差も大きいです。気温に合わせて衣服の着脱をしていきましょう。

22469765

体育の研究授業

2023年10月30日 14時15分

 本校で体育の授業研究会が行われ、県内から多くの先生方に参観していただきました。1年生の2クラスでそれぞれ「長距離走」と「柔道」の授業公開が行われました。どちらも生徒が真剣に取り組み、授業の終わった後には長距離のタイムが良くなったと嬉しそうに報告に来る生徒も見られました。

s-1 s-2

新生徒会のスローガン決定

2023年10月27日 16時35分

 新生徒会が新たなスローガンを「笑顔宇宙1★Step by Step」として活動を開始しました。

space_uchu

今週の全校朝会

2023年10月26日 15時50分

 リモートで全校朝会が行われました。今回の内容は校長講話と表彰でした。校長講話では、自転車の飛び出しや斜め横断によって事故になってしまった場面の映像を紹介し、注意を呼びかけました。また、ネットマナーや今後に控えている行事や進路実現についても話がありました。

1 2

 表彰では、郡市大会や駅伝、読書感想文、発明創意くふう展、人権作文、英語弁論大会、防犯ポスターなど62名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。

3 4 5

後期専門委員会『始動』

2023年10月25日 13時56分

 前期の専門委員会から後期の専門委員会へ引き継がれました。新たなメンバーになり、北中をより良くしようと活動目標を決めて活動を開始しました。

s-学級 s-安全
s-体育 s-図書

生徒会引継ぎ式

2023年10月24日 08時16分

 生徒会引継ぎ式が行われ、先日の立会演説会で承認された新生徒会へ引き継がれました。校長先生から今まで学校を支えてくれた生徒会長へ代表として感謝状が手渡され、新生徒会長へは任命書が手渡されました。

s-01 s-02

s-blobid1697588724003 s-blobid1697588757137

 生徒会長最後のあいさつとして、生徒会活動で大切にしてきた「現状維持=後退」をテーマに活動内容を振り返りました。生徒会を中心に決定した『きたきらネット』についても改めてルールの根拠になっていることを示しながら呼びかけをしました。立派な最後のあいさつでした。

s-05 s-blobid1697588843265

07

 これからは新生徒会が中心になって北中学校をより良い学校にしていってください。

s-imagetools1

校長ブログ

2023年10月13日 14時16分 [Web管理]

地域の方の見守り

今日(10月13日)は、次のような電話もありました。

「自分の家の近くの場所で、上里北中学校の生徒が困っているようです。」

服装から学年が分かったので、すぐに該当学年の先生に、その場所へ向かってもらいました。その結果、事情があって早退したけれど、家の鍵が無く、家族に連絡する手段もなくて困っていた。」とのことでした。早退することは保護者の了解済みだったのですが、保護者が自宅に帰る時間がやや遅れてしまったため、家の鍵を開けることができなかったとのことです。保護者と連絡がとれ、無事に自宅へ入ることができました。

 何よりもありがたいのは、困っていると思われる生徒のことを心配し、連絡してくださった地域の方がおられることです。もちろん自分から「困っています。」と助けを呼べることが一番なのですが、生徒によってはそれがすぐにはできない場合があります。そのようなことからも、地域の方の見守りは大変ありがたいです。

1年生からのお知らせ

2024年10月7日 16時36分 [Web管理]

合唱大会へ向けて!

本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。

本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!

s-Exif_Img.jpg

2024年9月2日 17時31分 [Web管理]

2学期が始まりました!

44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。

皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。

RIMG0030

2024年7月19日 13時01分 [Web管理]

夏休みだ!

本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。

一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。

二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!

s-RIMG0022

2年生からのお知らせ

2024年9月19日 14時50分 [Web管理]

体育大会へ向けた練習!

今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!

それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!

体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!

P1050093P1050090P1050087

2024年7月8日 14時06分 [Web管理]

ネットマナー教室

今日はネットマナー教室を行いました。

授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。

P1050027P1050029

2024年6月27日 16時30分 [Web管理]

にひもの使い方

今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。

荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。

2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。

これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!P1050018

3年生からのお知らせ

2024年6月6日 18時15分 [Web管理]

新聞発表会

 本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。

 新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。

RIMG4826 (2)  RIMG4831

2024年5月27日 13時30分 [Web管理]

全力校歌

 今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。

 3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。

RIMG4787

2024年5月23日 15時12分 [Web管理]

中間テスト

 本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。

 まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!