お知らせ

【令和7年度年間学校行事予定について
 令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf

家庭用「彩の国の道徳」について
 埼玉県では県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中学校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進しています。詳しくは家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdfをご覧ください。

【「パパ・ママ応援ショップ優待カード」について
 埼玉県 福祉部 こども政策課より「パパ・ママ応援ショップ優待カード」切り替えの周知について依頼がありました。「パパ・ママ応援ショップ」とは、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子供または妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。詳しくは以下のリンク先及び「パパ・ママ応援ショップ優待カード」が新しく切り替わります.pdfをご覧ください。
パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度) - 埼玉県

自転車利用者に対する映像資料の活用について
 県教育委員会より、埼玉県警察本部作成の映像資料の活用依頼がありました。ありがちな自転車交通事故の場面について、スタントマンが再現し、自転車側の違反をキャラクターが解説しているものです。学校でも交通安全指導に活用いたしますが、保護者・地域の皆さんも視聴していただき、引き続き交通事故防止にご協力くださるようお願いいたします。詳しくは自転車は車両ポスター.pdfをご覧ください。
○映像資料【自転車事故再現】「免許はなくても自転車は車両」
ショートver(15秒)
https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
フルver(11分7秒)
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s

令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdf」について
 こども・若者を取り巻く大人や関係者が若年層の依存関連問題に関心をもち、その背景にある生きづらさを理解するとともに依存症の予防も含めた適切な関わりができるよう普及・啓発を行うことを目的に、埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」による動画配信が12月18日より行われます。詳しくは令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdfをご覧ください。

「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfについて
 県教育委員会より、埼玉県警察本部生活安全部少年課作成の「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfの活用について依頼がありました。生徒が事件に遭うことがないよう学校でも指導しておりますが、各ご家庭におかれましてもチラシを活用して被害防止にご協力くださるようお願いいたします。

児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」について
 
保護者の方と自殺に関する危機感を共有し、家庭での見守りをお願いするための「保護者メッセージ.pdf」を埼玉県教育委員会が作成しました。保護者メッセージ.pdfをご覧くださるようお願いいたします。

北中ブログ

5月20日全校朝会

2021年5月20日 08時36分

5月20日(木)放送による全校朝会が行われました。
教室で校長先生の話を謹聴することができました。
ラーニングピラミッドと学び合いの関連性とともに、学習にどのように取り組むことが肝要かを話されました。

全校生徒のみなさんが、学力向上に向けて意欲的に学び合いに取り組んでいくことを期待しています。

校長先生講話 全文

みなさんおはようございます。
早いもので、5月も下旬に入ります。そしていろいろな行事が一気に始まります。
明日は通信陸上大会、選手のみなさんは全力を出し切って頑張って下さい。
週明けには中間テストが待っています。1年生は初めての中間試験です。準備をしっかりしましょう。27日には3年生は全国学力学習状況調査(テスト)が有ります。6月2,3日には2年生の林間学校と行事やテストが目白押しです。
さて、今日のお話は「学び合いの大切さ」についてです。
日曜日の9時から「ドラゴン桜」というドラマが放送されていますが、みなさんの中にも見ている人がいるかと思います。
2週間前の(5月10日)第3話「一発逆転、バカでも秀才に勝てる勉強法」の回は、学校の中で優秀な成績の生徒と、主人公達の「東大専科」の生徒がテストの点数を競うという話でした。主人公達は、そんな競争に勝てるはずがないと諦めます。
でも阿部寛扮する教師は、秘策があるといいます。その秘策とは、国語、数学、英語の得意な生徒が他の生徒に教える、お互いに教え合うという方法でした。阿部寛扮する教師は、その秘策の理由を、「仲間同士で教えると、あいつにわかるのだから俺にもわかるのではないかと思うようになる。そして教わる側はやる気が出る。逆に教える側は、教えるために知識が整理され、より理解が深まる。」とその理由を説明していました。上里町を上げて行っている「学び合い」の考え方と基本的に同じだなあと思いました。みなさんそう思いませんか。ドラマのように簡単ではありませんが、でも「学び合い、教え合い」は学力をつけるために効果的な方法なのだろうと思います。みなさんも改めて「学び合い」、ペア学習、グループ学習に取り組んでみませんか。ちなみに、ある学習内容を身につけるために効果的な方法の序列を表している、「学習ピラミッド」という物があります。これから担任の先生が黒板に貼っていただきます。先生方お願いします。
人の話を聴くだけでは身につくのは5%でも、人に教えると90%身につくとされています。別の言い方をすると、頭で理解していること(インプット)を言葉にする、アウトプットすることが大切だということのようです。グループでの話し合いでも、人の意見を聞いているだけでなく、「これこれこういうことなんだね」と声に出して確認することだけでも定着率は上がります。今日の授業から頑張ってみませんか。これで今日の話を終わります。


参考 ラーニングピラミッド

校長ブログ

2024年6月5日 10時23分 [Web管理]

町長との意見交換会

 昨年度好評であった「児童生徒との上里町長意見交換会」が本年度も開催されることとなりました。昨年度は生徒会本部役員が参加したのですが、本年度は「ぜひ町長と意見交換をしてみたい」という生徒を公募しての開催となりました。中学校は定員3名とのことでしたが、生徒に各担任が確認したところ、1年生、2年生、3年生からそれぞれ1名ずつ、合計3名の生徒が参加することに決まりました。
 日頃感じていること、上里町がさらに良くなる提案など、生徒の声を直接町長に伝える素晴らしい機会として、応援していきたいと考えています。

2024年5月31日 16時40分 [Web管理]

林間学校

 一日目は快晴、二日目はやや雨が降りましたが、予定通り林間学校を計画通り終えて、生徒が無事に学校へ帰ってきました。日焼けした姿、活動をやりきった表情が印象的です。校外での行事は安全第一で行うこと、事故や怪我の無いよう充分注意をしながら、目的に沿って計画通り行えることが大前提です。バスが学校に到着して、引率職員から全員無事である報告を受けました。生徒一人一人が、この林間学校での体験を、これからの学校生活に活かせるよう、職員と一丸となって支援していきます。

2024年5月11日 17時30分 [Web管理]

修学旅行1日目。

 5月11日(土)から13日(月)までの二泊三日、奈良・京都方面の修学旅行へ行きました。一日目の朝、本庄早稲田駅に集合し、実行委員の司会・進行により出発式が行われ、見送り職員や保護者が見守る中、出発しました。東京駅で上越新幹線から東海道新幹線に乗り換え、京都駅で東海道新幹線から近鉄奈良特急に乗り換えて、目的地である近鉄奈良駅に到着。クラスごとに東大寺大仏殿を見学し、その後は班別行動。奈良の見学地から京都のホテルまで各班で移動し、全グループ無事に到着できました。

1年生からのお知らせ

2024年10月7日 16時36分 [Web管理]

合唱大会へ向けて!

本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。

本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!

s-Exif_Img.jpg

2024年9月2日 17時31分 [Web管理]

2学期が始まりました!

44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。

皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。

RIMG0030

2024年7月19日 13時01分 [Web管理]

夏休みだ!

本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。

一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。

二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!

s-RIMG0022

2年生からのお知らせ

2024年9月19日 14時50分 [Web管理]

体育大会へ向けた練習!

今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!

それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!

体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!

P1050093P1050090P1050087

2024年7月8日 14時06分 [Web管理]

ネットマナー教室

今日はネットマナー教室を行いました。

授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。

P1050027P1050029

2024年6月27日 16時30分 [Web管理]

にひもの使い方

今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。

荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。

2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。

これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!P1050018

3年生からのお知らせ

2024年6月6日 18時15分 [Web管理]

新聞発表会

 本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。

 新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。

RIMG4826 (2)  RIMG4831

2024年5月27日 13時30分 [Web管理]

全力校歌

 今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。

 3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。

RIMG4787

2024年5月23日 15時12分 [Web管理]

中間テスト

 本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。

 まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!