お知らせ
【令和7年度年間学校行事予定について】
令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf
【家庭用「彩の国の道徳」について】
埼玉県では県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中学校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進しています。詳しくは家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdfをご覧ください。
【「パパ・ママ応援ショップ優待カード」について】
埼玉県 福祉部 こども政策課より「パパ・ママ応援ショップ優待カード」切り替えの周知について依頼がありました。「パパ・ママ応援ショップ」とは、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子供または妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。詳しくは以下のリンク先及び「パパ・ママ応援ショップ優待カード」が新しく切り替わります.pdfをご覧ください。
パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度) - 埼玉県
【自転車利用者に対する映像資料の活用について】
県教育委員会より、埼玉県警察本部作成の映像資料の活用依頼がありました。ありがちな自転車交通事故の場面について、スタントマンが再現し、自転車側の違反をキャラクターが解説しているものです。学校でも交通安全指導に活用いたしますが、保護者・地域の皆さんも視聴していただき、引き続き交通事故防止にご協力くださるようお願いいたします。詳しくは自転車は車両ポスター.pdfをご覧ください。
○映像資料【自転車事故再現】「免許はなくても自転車は車両」
ショートver(15秒)
https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
フルver(11分7秒)
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s
【「令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdf」について】
こども・若者を取り巻く大人や関係者が若年層の依存関連問題に関心をもち、その背景にある生きづらさを理解するとともに依存症の予防も含めた適切な関わりができるよう普及・啓発を行うことを目的に、埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」による動画配信が12月18日より行われます。詳しくは令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdfをご覧ください。
【「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfについて】
県教育委員会より、埼玉県警察本部生活安全部少年課作成の「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfの活用について依頼がありました。生徒が事件に遭うことがないよう学校でも指導しておりますが、各ご家庭におかれましてもチラシを活用して被害防止にご協力くださるようお願いいたします。
【児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」について】
保護者の方と自殺に関する危機感を共有し、家庭での見守りをお願いするための「保護者メッセージ.pdf」を埼玉県教育委員会が作成しました。保護者メッセージ.pdfをご覧くださるようお願いいたします。
新着情報
北中ブログ
新人戦郡市大会結果速報(2日目)
2023年9月29日 16時43分本日行われた新人戦郡市大会の結果をお知らせします。
バドミントン シングルス 優勝 準優勝 (県大会出場)
男子卓球 シングルス 優勝(県大会出場)
男子バレーボール 準優勝 (県大会出場)
剣道男子 団体戦 5位
剣道女子 団体戦 準優勝 県大会出場
剣道個人 2回戦惜敗
女子バレーボール 3位
男子バスケット 準優勝
野球 惜敗
サッカー 惜敗
女子ソフトテニス 団体戦 3位
選手のみなさん、2日間おつかれさまでした。
校長ブログ
資源回収
1・2年生の部活動の生徒及びPTA本部役員、PTA理事の方々にご協力いただき、第1回PTA資源回収を無事に終えることができました。暑い中、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。生徒は体育着で作業したのですが、暑さが服に籠り、熱中症が懸念されるため、体育着の上着の裾は出して構わないこととしました。PTAの役員の方々が地域から回収してくださった資源物を車から降ろす際、生徒は一生懸命手伝ってくれました。その姿はとても逞しく、誇らしく感じました。生徒もPTAの方々も、教職員も、事故や怪我無く、資源回収を終えることができました。本当にありがとうございました。
宮城県、福島県への現地視察研修
8月21日に宮城県、22日に福島県に現地視察に行ってきました。いずれの県でも「震災語部(かたりべ)」の方のお話を伺うことができました。宮城県の語部の方のお話は以下の通りです。
「3月10日に大好きだったゲームを買うことができ、夜遅くまでゲームに熱中してしまい、翌朝寝坊してしまった。両親からしかられ、けんか別れのように家を出て、仕事場へ向かった。帰ったら今朝のことを謝ろう、と思っていた矢先に3.11の東日本大震災、その後の津波。家は流され、津波により両親は命を落としてしまった。謝ることができなかった。命を失ってしまった両親。そのことが、ずっと心残り。その後続いてしまっている。自分の経験から、思ったことはその時に言う。明日が来ないこともある。そのことを生きている人たちに伝えたい。」
福島県の語部の方は、3.11の東日本大震災の時、小学校6年生だったそうです。震災の後の避難所での生活を具体的にお話してくださいました。ボランティアや地域の人々の温かさを実感したそうです。「つながり」のある関係が、とても大切であることをお話ししてくださいました。
薬物乱用・非行防止教室
「いじめ・暴力行為・ネットトラブル・喫煙・窃盗・その他の非行・問題行動の防止ができるようにする。」「薬物の危険性を知ることで、事故防止ができるようにする。」を目的に、本日、本庄警察署の署員を講師に招いて、薬物乱用・非行防止教室を開催いたしました。講師の説明やDVD映像を校長室からオンラインで各教室に配信しました。初めにSNSトラブルの動画視聴。その後、薬物乱用の危険について学びました。どの生徒も真剣な眼差しで視聴していました。
1年生からのお知らせ
合唱大会へ向けて!
本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。
本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!
2学期が始まりました!
44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。
2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。
夏休みだ!
本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。
一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。
二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!
2年生からのお知らせ
体育大会へ向けた練習!
今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!
それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!
体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!
ネットマナー教室
今日はネットマナー教室を行いました。
授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。
にひもの使い方
今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。
荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。
2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。
これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!
3年生からのお知らせ
新聞発表会
本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。
全力校歌
今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。
3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。
中間テスト
本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。
まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!