お知らせ

【令和7年度年間学校行事予定について
 令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf

北中ブログ

大掃除

2025年7月17日 13時28分

いよいよ1学期も終わりになります。

IMG_2696IMG_2704

IMG_2705IMG_2708

IMG_2709IMG_2710

隅々まできれいにすることができました

学年集会

2025年7月17日 11時27分

夏休みに向けて学年の各担当より話をしました

IMG_2690

有意義な夏休みになるよう、一人一人が意識をしていきましょう

hyper-QU

2025年7月17日 10時24分

本日、「hyper-QU」つまり、よりより学校生活と友達づくりのためのアンケートを実施しました

IMG_2688IMG_2689

この結果をもとに、夏季休業中に職員研修を実施し、9月の学級経営にいかしていきます。

上里町長意見交換会と平和宣言式

2025年7月16日 17時25分

本日、上里町役場の上里議会議場にて実施されました

IMG_2685IMG_2682

初めに各学級で考えた平和宣言を行いました

IMG_2687

次に上里町長意見交換会です

上里北中学校からは3つの質問・提案をしました

「町のゼロカーボンシティの取組の結果や効果、町の取組を教えて欲しい」

IMG_2668

「上里町として農業(米農家)生産者をどのようにサポートしていくか」

IMG_2673

「回覧板だけでなく公式LINEやSNSも活用して配信するのはどうですか」

IMG_2678

上里北中学校の代表として、堂々と発表していました

町長訪問!

2025年7月15日 13時07分

本日1時間目に、上里町長様にお越しいただき、授業を参観していただきました

IMG_2644IMG_2649

町長様には、小学生のときに、夢教室でご講演をいただいていました。

午前中の授業の様子

2025年7月14日 13時56分

授業の様子を紹介します

IMG_2561IMG_2564

IMG_2571IMG_2575

IMG_2580IMG_2587

IMG_2595IMG_2602

IMG_2605IMG_2611

IMG_2614IMG_2621

IMG_2626IMG_2639

薬物乱用防止教室の開催

2025年7月11日 16時22分

本日、本庄警察署から講師を招き、薬物乱用防止教室を実施しました。

IMG_2546IMG_2540

IMG_2543RIMG4119

IMG_2548

授業の様子

2025年7月11日 11時26分

英語の授業の様子です 映像をみたり、グループで考えたり、悩みながらも一生懸命に取り組んでいました。

IMG_2536IMG_2539

第2回学校運営協議会協議会の開催

2025年7月9日 13時16分

本日、会議が開催されました。

授業の様子を参観し、学校の現状を把握した上で、何を取り組むことができるのかを熟議しました。

RIMG4086RIMG4109

RIMG4110RIMG4117

期末テスト技能科

2025年7月4日 10時13分

本日、期末テスト技能科(音楽・体育・美術)がありました

IMG_2514IMG_2515

IMG_2516IMG_2517

IMG_2519IMG_2521

IMG_2523IMG_2525

IMG_2528

頑張れ北中生!

校長ブログ

2024年2月29日 15時23分 [Web管理]

お礼の会釈

「北中の生徒、登下校などで道路を横断する時、車が停止すると必ずお礼の会釈をしていますね。」
というお話を地域にお住まいの方から教えていただきました。
 自分も車で走行している時、横断歩道を渡ろうとしている小学生を見かけ、車を停止すると、小学生もお礼の会釈をしてくれています。
「お礼の会釈」
 小学生の時から行っているようです。保護者を見習ったり、小学校で教わったりしているのだと思われます。また、誰かが行っているのを見て、同じようにお礼の会釈をしているのかもしれません。
 いずれにしても、子供も大人も、互いにゆずりあったり、お礼の気持ちを表したりすることが、とても大切だと改めて感じました。

2024年2月28日 14時00分 [Web管理]

給食

 ニュースで「給食のおかずに入っていたうずらの卵を喉に詰まらせて、命を失ってしまった」という報道がありました。おいしい給食、楽しい給食、健康を維持するための給食・・・。そのはずが、命を失うことになってしまったという事案。教育関係者の一人として、とても悲しいです。
 本日朝の職員打合せでも各教員に注意喚起しました。給食においても、他の活動においても、命に関係するような、子供たちが危険な状況になることが絶対に無いよう、指示しました。

2024年2月27日 15時12分 [Web管理]

資源回収

 このホームページのトップページでお知らせさせていただいた通り、本日より3月3日までの期間、資源回収を実施させていただいております。これまでであれば、PTA役員の方々に各地域をまわっていただき、資源物の回収をしておりました。
 今回のように「コンテナを配置して、一定の期間に資源物を持参していただく」というのは、PTAの方々の意見で決まりました。以前は多くの生徒が在籍していたため、それに伴いPTAの方々の人数も多く、役員の方々も各地域に複数おられました。
 以前よりも生徒数が減少し、PTA役員の数も減少しています。共働きの方、日数により収入が増減するパート勤務の方、家族介護等が必要な方など、それぞれのご家庭により学校に協力していただける時間を捻出することが困難な状況にもなっています。学校規模により、違いがあり以前と同様に資源回収を実施することが可能な学校もあります。どうか、学校それぞれ事情が異なっていることをご理解願います。
 本日が資源回収スタートですが、早速段ボールの回収コンテナの一部がいっぱいとなっています。ありがとうございます。資源回収で得られた収益金を、生徒の教育活動に活かしていくことをお約束させていただきます。
060227資源回収2

1年生からのお知らせ

2024年10月7日 16時36分 [Web管理]

合唱大会へ向けて!

本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。

本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!

s-Exif_Img.jpg

2024年9月2日 17時31分 [Web管理]

2学期が始まりました!

44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。

皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。

RIMG0030

2024年7月19日 13時01分 [Web管理]

夏休みだ!

本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。

一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。

二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!

s-RIMG0022

2年生からのお知らせ

2024年9月19日 14時50分 [Web管理]

体育大会へ向けた練習!

今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!

それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!

体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!

P1050093P1050090P1050087

2024年7月8日 14時06分 [Web管理]

ネットマナー教室

今日はネットマナー教室を行いました。

授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。

P1050027P1050029

2024年6月27日 16時30分 [Web管理]

にひもの使い方

今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。

荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。

2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。

これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!P1050018

3年生からのお知らせ

2024年6月6日 18時15分 [Web管理]

新聞発表会

 本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。

 新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。

RIMG4826 (2)  RIMG4831

2024年5月27日 13時30分 [Web管理]

全力校歌

 今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。

 3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。

RIMG4787

2024年5月23日 15時12分 [Web管理]

中間テスト

 本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。

 まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!