算数校内授業研究会
神保原小学校では、算数の授業の進め方として、授業の導入の工夫、ノートの取り方の工夫、話し合いの工夫に重点を置いています。
本日は、文教大学の石井勉先生をお招きして、授業研究会が行われました。
また、上里町では「学び合い学習」に取り組んでおり、上里町教育委員会より学力向上指導員の根岸康雄先生の御指導もいただきました。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
神保原小学校では、算数の授業の進め方として、授業の導入の工夫、ノートの取り方の工夫、話し合いの工夫に重点を置いています。
本日は、文教大学の石井勉先生をお招きして、授業研究会が行われました。
また、上里町では「学び合い学習」に取り組んでおり、上里町教育委員会より学力向上指導員の根岸康雄先生の御指導もいただきました。
資源回収ではたくさんの方々に御協力いただきました。
事故なく作業が終了できました。
誠にありがとうございました。
お天気にも恵まれて本日は新体力テストを実施しました。
さわやかな1日でした。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
子供たちは話に引き込まれていました。
これからもよろしくお願いします。
4年生が手話について学びました。
耳が不自由な人たちにとって、手話が大切なものであることが
理解できました。
山菜うどんとみそポテトも出ました。
4年生だけの交通安全教室。それは、自転車免許講習会です。上里町役場より2名
本庄警察署より2名、交通指導員さんが6名、合計6名来校しました。
免許をもらったからには、安全運転をお願いします。
6年生の図工の授業で、美しい絵ができあがりました。
とてもきれいにできたと思います。
大人になって思うことは、小学校の勉強で、「わかった」「できた」「よっしゃっ」
「もう少しだな」「ここをもう少しこうしたい」とか、自分なりに感じて勉強した
ら、どんなにか楽しかっただろうかということです。
感じたままに・・・花
まず、何色にしようかな、今咲いている花は何色かな、絵の具でこの色が作れる
かなとか考えて作業するのが楽しいと思います。
2年生は、ミニトマトの苗を植えました。観察をして、絵を描いたり記録を書いたり
水をくれたりと、この学習はけっこうおもしろいですよ。
ミニトマトのことを話す子供たちの話しぶりも観察してみて下さい。
今日は交通安全教室がありました。これで3年生も自転車に乗れますね。
神小の児童が自転車に乗れる範囲は、3・4年生は学校校区内、5・6年生は
上里町内です。ただし、3年生は2学期が始まるまでは、17号を超えられません。
安全に自転車に乗って下さい。