校内授業研究会
本日3時間目(5年:国語)、5時間目(6年:算数)において、授業公開・授業研究会が行われました。
児童たちはいろいろな先生が授業を見に来るなかでも、いつも通り真剣に授業を受ける様子が見られました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
本日3時間目(5年:国語)、5時間目(6年:算数)において、授業公開・授業研究会が行われました。
児童たちはいろいろな先生が授業を見に来るなかでも、いつも通り真剣に授業を受ける様子が見られました。
今日は学校朝会がありました。校長先生から掃除についてお話がありました。掃除を一生懸命にするとどんないいことがあるか、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
6年生は、「自然の美」という文字を練習しています。
一人一人が集中して、一文字ずつていねいに書き進めています。
2年生は生活科見学で神保原児童館へ出かけていきました。子供たちにとっては身近な施設ですが、今日はどんなお話を聞かせていただくのかとても楽しみです。
児童会では、毎週金曜日の朝、昇降口で挨拶運動を行っています。朝は寒いですが、児童会のみんなが率先して大きな声で挨拶していました。
今日は持久走記録会がありました。子供たち一人一人が自分の目標に向かって精一杯走りました。保護者の方にもたくさん見に来ていただきました。応援ありがとうございました。
上里北中学生の職場体験学習が21日、22日とあります。今日は持久走記録会もあり、コースの誘導や応援など頑張ってくれました。短い間ですが、子供たちとたくさんふれ合ってほしいと思います。
3年生・・・総合「3B体操」
3B体操は、誰もが楽しくできる体操です。みんな友達と楽しく体を動かすことができました。
4年生・・・図工
木の板をのこぎりで切り、釘やボンドでつなげて作品に仕上げていました。色塗りも丁寧です。
5年・・・家庭科
ミシンを使ってエプロンの製作に取り掛かっています。縫うところをよく見ながら慎重にミシンを使っていました。
5年生は琴の体験学習を行いました。「さくら さくら」の曲を練習しました。琴の楽譜を読んだり弦をはじいたりするのが難しそうでしたが、講師の先生方に熱心に教えていただきました。
今日の児童朝会は後期代表委員の紹介がありました。また、児童会の取組として「あいさつ」について話がありました。気持ちのよいあいさつが学校中に広がっていくといいですね。