たてわり遊びをしました。
今日のお昼休み、初めてのたてわり遊びをしました。事前に6年生がいろいろな遊びを考えておき、色別のたてわりグループに分かれてそれぞれの遊びをしました。初めての活動なので戸惑うこともありましたが、楽しみにしていた子も多く、笑い声と笑顔がたくさんみられました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
今日のお昼休み、初めてのたてわり遊びをしました。事前に6年生がいろいろな遊びを考えておき、色別のたてわりグループに分かれてそれぞれの遊びをしました。初めての活動なので戸惑うこともありましたが、楽しみにしていた子も多く、笑い声と笑顔がたくさんみられました。
10月27日(火)に5・6年運動会があります。6年生は今日、運動会に向けて並び方の練習やルールの確認をしました。運動会では徒競走とリレー種目に加え、1から4年生の時に行った思い出の種目も取り入れます。今日は競技「台風の目」を久しぶりにやって歓声が上がっていました。
4年生の理科の勉強で、月の観察とヘチマの観察をしました。ちょうど今頃は下弦の三日月が昼間に見えるので、観察にぴったりです。ヘチマのほうも大きな実がなり、子供たちは熱心に観察・記録をしていました。
今日は2時間目に3年生のリコーダー講習会、3時間目に1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。フェイスシールドをつけながらの講習会でしたが、1年生も3年生も自分たちの楽器から出る音の響きを楽しんでいました。
今日の2時間目5年生が、「命の大切さ」を伝える授業で、
斎藤助産師さんから、お話をしていただきました。
赤ちゃんの抱っこ体験や妊婦体験もありました。
命の大切さや、生まれてくることのすばらしさ。そして、自分を大切にすることを学びました。
音楽朝会を、放送とビデオ視聴で行いました。
発表は3年生が「ゆかいな木きん」を
5年生が「アフリカンシンフォニー」を
演奏しました。
児童たちは、教室で素晴らしい演奏に耳を傾けました。
最後に校長先生が、
「音楽が響きあう学校は最高です。」
という講評をしてくださいました。
交通安全子ども自転車北関東大会で、団体の部準優勝。個人の部入賞という成績を収め、本日、表彰が行われました。
朝は、縦割り活動がありました。
今年度初めての活動で、1年生から6年生までが、黄色・ピンク・青・緑の4チームに分かれて、遊びなどで楽しく活動します。
今日は、チームの確認や自己紹介などしました。
今朝の児童朝会は、感染予防のため放送で行いました。
児童会の役員さんが、「廊下歩行について考えてほしいので、ビデオを作りました。それを見て話し合ってください。」と、呼びかけました。
ビデオを見た後、各クラスで安全な廊下の歩き方をみんなで考えました。
今日の3時間目、地震を想定して避難訓練を行いました。
地震の時は、地面に落ちたガラスや頭上からの落下物に気をつけて逃げることを確認しました。
校長先生からは、「9月1日がなぜ防災の日なのか。」「自分の命は自分で守る。」など、お話していただきました。
今年引き渡し訓練はありませんが、8月21日に配布したお手紙でもう一度、引き渡しの手順など確認をお願いします。