短なわとび
子どもたちは短なわとびをがんばっています。
あやとびに挑戦していました。かっこいいと思います。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
子どもたちは短なわとびをがんばっています。
あやとびに挑戦していました。かっこいいと思います。
不審者対応の避難訓練を行いました。本庄警察の方から御指導をいただきました。
被害にあわないために気をつけること。
1 公園で遊んでいて友達が帰ってしまい、1人になってしまったらどうするか。
不審者は1人をねらっているので、1人にならない。
マンションのエレベーターで1人になったら、入口近くに立ち、一緒に乗
った人が不審者だったら、ボタンを全部押して近くの階で降りて逃げる。
2 家のかぎをしまう所は鞄の中が良い。外にかけておくと不審者に分かって
しまう。
3 1人で家で留守番をしている時に人が来たら、「どちら様ですか。」と、
聞いて「家の人は忙しいので、後で来て下さい。」と言う。
4 知らない人に声をかけられたら、安全な距離を保ち、ついていかない。
5 家にだれもいない時、書き置きを残して遊びに行く。
6 追いかけられたら、子ども110番の家、コンビニ、交番に駆け込む。
被害にあわないために、御家庭でもお話下さい。
校長先生のお話です。素敵な言葉や温かい言葉を使いましょう。というお話でした。
言葉を大切にしていく観点で、北原白秋の詩を紹介して下さいました。そして、児童一人一人が大切にしたい言葉は何であるのか考えました。
ひとつのことば
北原 白秋
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭がさがり
ひとつのことばで 心がいたむ
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を もっている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを たいせつに
ひとつのことばを 美しく
3年2組は紙版画を作成しています。これはサッカーボールをけっているところです。
3年2組は社会でむかしの道具について勉強しています。これは、せんたく板とたらいです。
4年2組は埼玉県の人口について勉強しています。
4年1組は算数で表を作り統計的な勉強をしています。正確に数えて、表にまとめているところです。
3学期が始まって3日たちました。今日の挨拶運動では、町長様、教育委員会の先生、PTAの方々、地域の方々、にも参加して頂きました。
今日も元気に1日が始まりました。
教室では、勉強が始まり、子ども達は先生と一緒に課題について考えていました。
3年生の算数の課題は、
「お楽しみ会をするので、1本70円のジュースを6本、1こ30円のみかんを6こ買います。いくらはらえばよいですか。」という問題です。
①ジュースとみかんをいっしょに考える
ということで、担任の小林先生は実際のみかんとジュースを用意して考えました。
5年生は、理科の勉強でグループになって話し合っていました。
3学期が始まりました。始業式が始まるまで、体育館で静かに待てていられたことを校長先生に褒めていただきました。
校長先生からは、平成最後の3学期ということで、「へ、い、せ、い」の4つのお話がありました。
1 へ「返事はしっかり、相手の目をみて「はいっ!」と言える神小っ子」
2 い「意見や感想、思いを自分の言葉で言える神小っ子」
3 せ「責任を持った行動ができる神小っ子」
4 い「「いいね!」をいっぱい!にして平成30年度を締めくくれる神小っ子」
そして、事後0を目指しましょう。
2学期の終業式で年末年始に学校で行っているように「あいさつ、へんじ、くつそろえ」が地域や家庭でできたらシールを貼りましょうという投げかけが校長先生からありました。
そして、今日の清掃の様子です。
2階の貫通廊下の清掃の様子です。冬休みに松本先生がワックスをかけたのでぴかぴかでしたが、拭いてみると雑巾が真っ黒になっていました。
開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ来週から3学期が始まります。今年の目標は立てたでしょうか。
今年も充実した1年間にしてほしいと思います。
鮭が卵からかえりました。水槽の水の上側は白い泡が浮いていたので取り除きました。
2学期終業式
まず、最初に代表の児童より2学期頑張ったことの発表がありました。運動会や音楽会、持久走大会やリコーダー練習を頑張ったことの発表がありました。
次に、校長先生のお話がありました。「ほんものはつづく づづけるとほんものになる」ということで「あいさつ、へんじ、くつそろえ、せいそう」が神保原小学校の児童の皆さんが上手にできるようになったことを褒めていただきました。冬休みの宿題として、校長先生から「あいさつ、へんじ、くつそろえ、せいそう」を家庭や地域で頑張ろうというお話がありました。
菅原先生からは、冬休みを安心で安全に過ごすようにお話がありました。人の目が行き届かない所には一人で行かない。4時30分には家に帰るようにしましょうということです。
神保原小学校の保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。お陰様で児童達は楽しい思い出がたくさんできました。感謝申し上げます。