2年 大きなゆめのマーチ
6年生を送る会の練習が行われています。2年生は、担任の相川先生の力強い伴奏にマッチして元気よく歌えました。聞いていても元気になります。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
6年生を送る会の練習が行われています。2年生は、担任の相川先生の力強い伴奏にマッチして元気よく歌えました。聞いていても元気になります。
学校朝会で、校長先生が「かたつむりとみつばち」というお話をして下さいました。
かたつむりになってお話を聞きましょうということで、教室に戻ったら学校朝会で聞いたお話について作文する学習があります。
かたつむりはみつばちが速く動けるのでうらやましいと思い、自分は背中のからが重くて大変だと思っています。一方、みつばちは、いつでも忙しくかたつむりのようにゆっくり過ごしたいと思い、家に帰っても兄弟が多くてくつろげる場所がなくかたつむりがうらやましいと言います。
さて、かたつむりは何を考えたのでしょうか。ぼくって・・・・・。
むし歯を治していない人が、あと29人になりました。まだ治療していない人は、今年度中に歯医者さんに行きましょう。
ガムができるまでを調べて発表しました。ガムは、板ガム、粒ガム、ふうせんガムの3種類あります。西暦300年にマヤ文明で始まったそうです。
この時期、読書郵便というのを行っています。本を紹介する手紙を書いて、図書室のポストに投函すると図書委員が宛名の児童に配達してくれます。楽しみながら読書ができますね。
今日の6時間目の様子です。
3年生は、学習室で6年生を送る会の演奏の練習をしていました。
2年生は図書室で読書をしていました。何が書いてありますかと尋ねてみると、
「船は波をたててぐんぐん進みます。」と答えてくれました。
最近聞いていない言葉の響きに感動しました。波をたてるのか・・・
ぐんぐん進むのか・・・。
5年生「What do you have on Monday?」
インフルエンザがおさまり、落ち着いて学習ができています。
電気の学習のまとめとして「電気を無駄なく効率よく使う手押し信号機の働き方をプログラミングしよう」という課題でプログラムを考える授業がありました。信号機のアルゴリズムを全員で考えて、手押し信号機の働きを再現するプログラムをタブレットを使って2人組で考えました。
「あなたにありがとう」をいう曲を全員で歌いました。歌いながら、あなたがそばにいたことがが大事な宝物と、そう思える思い出があることがとてもうれしいです。
6年生を送る会でも歌います。
6年生の保護者様、お忙しい中、授業参観に多数参加していただき誠にありがとうございました。子ども達は、今年の出来事を振り返り、保護者の皆様に感謝の言葉を伝えることができました。
5年生は彫刻刀を使っての版画の学習をしています。とても楽しそうです。
最近の教材は丁寧でわかりやすくできています。どの彫刻を使うのか迷った時には、ヒントになります。