地域ぐるみ協議会による挨拶運動
地域ぐるみ協議会とは・・・
地域と学校が一体となり、児童・生徒の健全育成を図ります。そのために、挨拶運動、パトロール活動、通学路点検等を実施し、地域における児童・生徒の健全育成、非行防止、防犯に資することを目的とするものです。
このようなことから、本日も挨拶運動が実施されました。御協力いただいた保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
地域ぐるみ協議会とは・・・
地域と学校が一体となり、児童・生徒の健全育成を図ります。そのために、挨拶運動、パトロール活動、通学路点検等を実施し、地域における児童・生徒の健全育成、非行防止、防犯に資することを目的とするものです。
このようなことから、本日も挨拶運動が実施されました。御協力いただいた保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
8月29日(木)14時から6年生の「修学旅行事前説明会」を開催し、その後「6年生をもつ親の学習」研修会を開催しました。
はじめに上里北中学校校長 飯塚久夫様より講話をしていただきました。その後、家庭教育アドバイザー下山美代子様、小暮茂子様がファシリテーターとなり、親の学習プログラム「思春期を迎える子供対して戸惑っていること」を実施していただきました。
神保原小学校では、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」に取り組んでいます。
8月29日(木)10時30分より「第2回神保原小学校学校運営協議会」を開催しました。今回の会議では、学校が1学期に取り組んだ教育活動の自己評価、2学期に行われる運動会等について、意見交換等を行いました。また、前館の校舎改修状況や夏休みの作品展を視察していただいた他、各学年の授業参観もしていただきました。
| |
今朝は2学期の始業式がありました。今日から2学期のスタートです。「気持ちの良いあいさつと返事をすること」「たくさんのふわふわことばを使うこと」を目標にして2学期も『響きあう声 通い合う言葉 学びあふれる 神保原小学校』となるよう頑張っていきましょう。
| | |
7月20日の夏休みが始まったのと同時に、神保原小学校前館の校舎改修工事が開始されました。(工事案内.pdf)工事期間は11月29日までですが、夏休みが終わるまでには、校舎内外の主な工事が終了する予定です。
| |
| |
| |
夏休みの水泳指導、最終日。昨日に引き続き泳力検定を行いました。
プールサイドに水筒を持参させたり、検定を受ける人用と、検定が終わった人用にプールを半分に分け、プールサイドで長い時間待つことがないようにしました。
検定が終わった人は、安全に十分気を付けながら自由水泳としました。
子供たちの様子からは、泳ぐ楽しさや水に触れる喜びを十分味わえた、輝く笑顔が見られました。
今朝は1学期の終業式がありました。開式の言葉、校歌斉唱、5・6年生児童代表の言葉、校長先生のお話、閉式の言葉の流れで行いました。その後お掃除を頑張った児童へ「かがやき賞」の表彰があり、さらに夏休みの生活についてのお話がありました。明日から長い夏休みが始まります。校長先生からの宿題と事故0と夏休みの4つの約束を忘れずに、充実した楽しい夏休みを過ごしましょう。