引き渡し訓練
今日は、地震を想定しての避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練は、自分の身を守るためによく聞くことや、素早い行動ができるようにすることを学びました。
引き渡し訓練は、もしもの事態を想定して、今できる訓練をソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
5月14日
6月下校時刻予定表をアップロードしました。
5月20日(予定)
引き渡し訓練の実施について連絡いたします。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
今日は、地震を想定しての避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練は、自分の身を守るためによく聞くことや、素早い行動ができるようにすることを学びました。
引き渡し訓練は、もしもの事態を想定して、今できる訓練をソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
生活科の勉強で1.2年生が仲良くなるために「青空パーク」に行きました。
1年生と2年生が仲良く遊んでいました。
24日、 昔がえりの会の斎藤さんのご厚意により、
5,6年生が玉ねぎ収穫体験を行いました。
立派な玉ねぎを収穫することができ、子供たちも
大喜びでした。
1年生がアサガオの種を植えました。
一粒一粒大事そうに植えていました。
大きく育つのが楽しみです。
4年生が、下久保ダムと小山川クリーンセンターに社会科見学に行きました。
普段は見ることのできない施設に、興味深々でした。
1~3年生を対象とした、「のびっ子教室」が始まりました。
ボランティアさんに宿題を見ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりと、楽しく過ごしていました。
本日、予定通り第1回PTA 資源回収が行われました。
各地区で協力して頂いた地域の方々、保護者の方々。そして、回収場所(学校)で協力いただいた、地域の方々、保護者の方々、先生方、本当にありがとうございました。
3年生がリコーダーの先生をお招きして、講習会を行いました。
ソーシャルディスタンスと、飛沫防止のためにフェイスシールドをかぶり、リコーダーの下の部分にティッシュを付けるなどして、感染症予防に気を付けて行いました。
リコーダーの音色の美しさを感じた1時間でした。
5年生は総合的な学習の時間で「ほたるの学習」をしていますが、今日はホタルの幼虫を放流に行きました。
ほたるを育てる会の方の話を聞いた後、黒いほたるの幼虫をみんなで放しました。
ほたるが成虫になって、光るようになるのが楽しみです。
6年生は、図工「言葉から想像を広げて」の授業で、ギガスクールで配布されたタブレットを、使いはじめました。
これから多くの教科で活用できそうです。