2年生 図工授業
2年生は、図工の授業で「たのしくうつして」という版画の準備をしています。
画用紙に書いた絵を切り抜いて、版を作ります。上手にはさみで切り抜くのは、難しいようです。紙を上手に回して切っていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
2年生は、図工の授業で「たのしくうつして」という版画の準備をしています。
画用紙に書いた絵を切り抜いて、版を作ります。上手にはさみで切り抜くのは、難しいようです。紙を上手に回して切っていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
放課後に、C4th(学校の校務支援ソフト)の研修がありました。
リモートにて、成績処理についての操作方法を学びました。
掃除の様子です。
正面玄関まわりを掃除している子たちです。
4~6年生の子たちが担当をしていますが、
どの子も無言で、一生懸命に掃除をしていました。
とても立派です。
6年生は理科の授業で水溶液について学習しています。
今日はリトマス紙を使って、水溶液の成分を調べました。
学習の最後に、理科支援員の根岸先生から、BTB溶液では
どのように反応するのかについて、見せていただきました。
2年生は図工で紙版画の製作をしていました。どんな風に刷り上がるか楽しみです。
1年生は国語で音読を一生懸命していました。
4年生は英語の授業で、野菜の言い方や「ほしいものは何か」の勉強をしていました。
3年生は学級会の準備、議題について自分の考えなどをまとめていました。
本日、ボランティアの方々が読み聞かせを
してくれました。忙しい中、子どもたちの
ために時間をつくってくださり感謝しかあ
りません。ありがとうございます。
子どもたちはどのクラスも聞き入ってまし
た。(櫻井校長)
1年生は生活科で冬探しをしました。肌で冬を感じるためにも、寒い日の朝に冬探しをしました。事前の学習では、「虫はいないはずだ」と話していたのですが、一生懸命落ち葉をめくり、虫を探しました。するとついに見つけました!!!
きゃー!!!という悲鳴を上げる子もいれば、
かわいい!!と捕まえている喜ぶ子もいました。
それぞれの冬を感じることができました。
校庭にある梅の木の花が6分咲きとなりました。
1年生が発見し、先生たちも少しびっくりしまし
た。(櫻井校長)
放課後、今日公開していただいた3年生社会
と4年生理科を題材として、校内研修を実施
しました。分科会と根岸先生からの指導講評
と充実した研修となりました。(櫻井校長)
5校時に3年生の学力向上研究授業が実施
されました。金子先生の社会の授業(事故
や事件からくらしを守る)がありました。
子どもたちは事故が起きたときに対処や
通報システムについて真剣に考え、学ぶこ
とができていました。(櫻井校長)