3年生 「フラワーアレンジメント教室」
3年生は総合「地域の名人に学ぶ」の学習の一つとして、フラワーアレンジメントを習いました。もうじきやってくるクリスマスにあわせて、すてきな飾りを作りました。みんな上手です!
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
3年生は総合「地域の名人に学ぶ」の学習の一つとして、フラワーアレンジメントを習いました。もうじきやってくるクリスマスにあわせて、すてきな飾りを作りました。みんな上手です!
国語の時間に1年生と3年生で交流学習を行いました。グループごとに分かれ、3年生が1年生に読み聞かせをしました。1年生はお話にじっと耳を傾けていました。3年生も1年生もとても楽しそうでした。
5年生は、今年最後の書きぞめ練習でした。毎回、靴を手できれいに揃えてから、準備を始めます。「靴が揃うと、心も揃う。」しっかり心を揃えてから、書きぞめを始めていて立派です。
子どもたちは45分間静かに書き続けています。すごい集中力です。よく頑張りました!
5年生は家庭科でエプロンを作っています。布の端をきれいに折り、ミシンをかけていました。できあがりが楽しみです。
6年生は体育でソフトバレーボールを行っています。ボールを落とさないようにチームで力を合わせてボールを返していました。
書きぞめ練習を行っています。4年生は「竹うま」と書いています。はねやはらいに気をつけて書くと、ゆっくり筆が動きます。静かに心を落ち着けて、お手本をよく見て書けるようになりました。
跳び箱運動で今日から「台上前転」の練習を始めました。跳び箱の上で最初から行うのは怖いという意見が出たので、ステージから前転しています。それぞれの力に合わせて、練習場所を設定し、取り組みました。
今日、1年生は、チューリップの球根を植えました。何色の花が咲くのかは咲いてからのお楽しみです。大切に育てていきます。
「ボランティアグループ茜会」の皆様と学校東側歩道の花壇にパンジーを植えました。植え方を丁寧に教えていただき、おわりにパンジーの苗をいただきました。茜会の皆様、ありがとうございました。ホームページをご覧の皆様も、ぜひお近くにお越しの際はご覧ください。
今日で、2学期の委員会は終わりです。どの委員会も2学期のまとめをしていました。長い2学期の間も、5,6年生は学校のためにしっかりと仕事を頑張っていて、頼もしかったです。残りの2学期、そして3学期も、それぞれの委員会の仕事に力を発揮してくれることを期待しています。