2年生 算数「長いものの 長さのたんい」
2年生は算数で「長いものの 長さのたんい」について学習しています。今日はこれまで学習したことを生かして、3mのものさし作りに挑戦しました。グループでメモリを確かめながら協力して作成していました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
2年生は算数で「長いものの 長さのたんい」について学習しています。今日はこれまで学習したことを生かして、3mのものさし作りに挑戦しました。グループでメモリを確かめながら協力して作成していました。
神保原小学校では、水曜日の昼休みに縦割り遊びを行っています。6年生が計画した遊びをグループごとでしました。違う学年の友だちと触れ合う貴重な機会です。6年生は下級生に対して優しく接したり、分かりやすくルール説明をしたりと、上級生として頼もしい姿を見せてくれました。
6年生は、家庭科で「共に生きる地域での生活」について学習しています。地域の人との関わりなどについて友達と意見を出しながらまとめていました。
2月3日(土)4日(日)の2日間に埼玉県小・中学校児童生徒美術展が開催されます。
今日の放課後は、作品する作品の準備を行いました。すばらしい作品がたくさん揃いました。
今日は3学期第2回目のクラブ活動がありました。今日はクラブ発表会の撮影もありました。みんな楽しそうに活動していました。
パソコン・室内ゲームクラブではカレンダーを作ったり、図書室でウノやカードゲームをしたりしていました。
バトミントンクラブでは、ゲームをしていました。
卓球クラブでは、ちょうどクラブ発表会の撮影をしていました。
屋外スポーツクラブでは、ドッヂボールをしていました。
生活科の時間に、工作用紙と竹ひご、ストローを使って風車を作りました。強い風が吹くと、勢いよく回る風車にどの子も大興奮で、校庭を走り回って風車遊びを楽しみました。
5年生は算数で「比べ方を考えよう」の学習をしています。問題をよく読み、よく考え、チャレンジしていました。
2年生が国語の時間に「鬼ごっこ」をしていました。教科書に鬼ごっこについて書かれている教材をもとに、自分が考えた鬼ごっこを紹介し、それをグループごとに遊びました。みんなが楽しめるように、よく話し合って行っていました。
2年生は体育でマット運動をしました。技ごとにマットが敷かれ、曲に合わせてグループでローテーションしていきます。「ゆりかご」や「前転」など、いろいろな技を練習していました。
3年生が総合的な学習の時間で、地域の方をお迎えして、「つみっこ」作りの体験をしました。
地域の野菜を調べて、自分たちで野菜を育てました。郷土料理の「つみっこ」に、子どもたちは舌鼓を打ちました。