明日は運動会
いよいよ明日は運動会。
午前中は、どの学年も校庭で最終確認をしながら、本番へむけて気持ちを高めていました。明日は、持ち味を大いに発揮してほしいです。
5時間目は、6年生が職員と一緒に運動会準備を行いました。一人一人が自分の役割をこなす姿からは、運動会に対する最上級生としての思いが垣間見えました。明日が小学校生活最後の運動会。思い出に残るすばらしい1日にしてほしいと思います。
いよいよ明日は運動会。
午前中は、どの学年も校庭で最終確認をしながら、本番へむけて気持ちを高めていました。明日は、持ち味を大いに発揮してほしいです。
5時間目は、6年生が職員と一緒に運動会準備を行いました。一人一人が自分の役割をこなす姿からは、運動会に対する最上級生としての思いが垣間見えました。明日が小学校生活最後の運動会。思い出に残るすばらしい1日にしてほしいと思います。
21日(土)に運動会が予定されています。
今週は仕上げの一週間。どの子も一生懸命に取り組んでいます。
月曜日には、最後の全体練習がありました。開閉会式や応援練習など、最終確認をしながら本番にむけて気持ちを高めていたようです。七本木小学校らしさのある、まとまりが感じられました。
本番がとても楽しみです。
今日の児童集会では、図書委員会の発表がありました。
最初に、図書室の利用に関するクイズが出されました。簡単な問題だけではなく、中には難しい問題もあったようです。七本木小学校に、大変多くの本を読んでいるお友達がいたことに驚いている子もいました。
次に、おすすめの本が紹介されました。低学年からは「知っている。」「読んでみたい。」などの声があがり、以前にも増して読書に対する意欲が増したようでした。
最後に、読書月間のおしらせがありました。10月27日(金)~11月24日(金)は読書月間。多くの本を読むことにもチャレンジしてみたいですね。
「昔がえりの会」の皆様より、たまねぎをいただきました。
「昔がえりの会」の皆様、ありがとうございました。
10/11朝の時間に地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴るとすばやく机の下に避難をして指示が出るまで静かに待つことができました。
地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に今回の経験を生かしてください。
6日(金)に就学時健診がありました。
来年度入学予定の児童のみなさんは、教室にて視力や聴力をはじめとする各種検査を受けました。初めての校舎、きっと大きく感じたことでしょう。
保護者の皆様には、体育館にて親の学習会に参加していただきました。講師の先生より子育てに関する話をしていただくとともに、1月の入学説明会に関して、本校職員より話をいたしました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、上里町更生保護女性会の皆様から、本校へ寄付をいただきました。児童のために、書籍を購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
3日(火)に校内授業研究会が行われました。
3・4時間目には指導者の先生に全学級を参観していただきました。5時間目には4年生が体育の公開授業を行い、本校職員も一緒に授業を参観しました。
放課後の研究協議会では、職員で考えを交流し合うとともに、指導者の先生からも今後につながる様々な話をしていただきました。
1年も折り返し地点を過ぎ、少しずつ暑さもやわらいできました。行事への意識も高めつつ、日々の授業を大切に取り組んでいきたいと思います。
今日は、全校集会がありました。
1・2年生の生活科見学、3・4・5年生の社会見学、6年生の修学旅行の様子がスライで映しだされました。子供たちは目を輝かせながら、先日の出来事を思い返していたようです。
全校集会が始まる前、校長先生からは「意識することは大事」という話がありました。また、最後には、「けじめをつけて取り組んでほしい」というメッセージも伝えられました。
行事の多い2学期ですが、ただ取り組むのだけではなく、1つ1つ意識を高くもちながら取り組んでほしいと思います。そんな姿勢がけじめのある態度となって見られる2学期にしていきたいですね。
9月29日(金)に、群馬県立自然史博物館に行きました。
化石をはじめとする様々な展示品に子供たちは興味津々。実際に触れることのできる展示品もあったため、見るだけではなく、触れて感じる楽しさも味わえたようです。
お昼は、丘の上でクラスごとに仲良くお弁当をいただきました。天気にも恵まれ、食後はみんなで元気よく遊びました。
楽しい思い出ができた1日となりました。