5年生 社会科見学
9月22日に、5年生は川口市のスキップシティと科学館に行ってきました。スキップシティではアナウンサー体験をしたり、魔法の絨毯に乗ってCGの仕組みを体験したりしました。
科学館での実験も、勉強になりました。学んだことをこれからの学習に生かしていけるようにしたいです。
9月22日に、5年生は川口市のスキップシティと科学館に行ってきました。スキップシティではアナウンサー体験をしたり、魔法の絨毯に乗ってCGの仕組みを体験したりしました。
科学館での実験も、勉強になりました。学んだことをこれからの学習に生かしていけるようにしたいです。
22日(金)に、3・4年生は社会科見学の学習で埼玉県立川の博物館を訪れました。
実際に見たり、体験したりする活動をとおして、これまでとは違った角度から川や水の学習をすることができました。普段はできない形での学びに、目を輝かせながら取り組んでいる子供たちの様子が印象的でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
9月21日木曜日
上里町コミュニティー協議会の皆様から町の花「サルビア」をいただきました。サルビアは、活力にあふれた夢のある上里町の発展を表しています。
本校では、3年生が植えました。運動会の頃には、赤く燃えるようなサルビアが見られると思います。児童の活躍とサルビアの赤を楽しんでください。(赤組が優勝するとは限りませんが)
2年生も図工の時間、集中してがんばっています。カマキリやチョウ、バッタなどをよく観察し、集中して大きな画面に大きな虫の絵を描いています。
「自分」も虫と一緒にどこかに描かれています。楽しそうな絵、かっこいい絵、かわいい絵、それぞれのよさがいっぱいです。できあがりが楽しみです。
(2年生、学年閉鎖になってしまったので、仕上げ、がんばります)
2学期に入って初めてのグリーンタイムがありました。学校応援団の皆様に御協力をいただきながら、所定の場所の草むしりやゴミ拾いをしました。
夏休み明けということもあり、たくさんの雑草をとることができました。
学校応援団の皆様、大変暑い中御協力いただき、本当にありがとうございました。
4年生は図工の学習で絵を描いており、それぞれの思いを大切に、様々な構図や色合いで作品作りを進めています。
どの子も大変集中して取り組んでおり、教室に入ると心地のよい静けさが感じられました。
どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。
9月8日に1年生の鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
ヤマハの方に来ていただき、
鍵盤ハーモニカの上手な吹き方やおそうじのしかた、ルールに
ついてなど、勉強をしました。
最後に素敵な演奏を聴くこともでき、
いつもとはちがう学習をすることができました。
これからの音楽の勉強に生かしていきたいです。
9月7日に3年生が社会科のスーパーで働く人の学習のため、
ウニクスのヤオコーに行ってきました。
売り場作りについてや、お店の裏側の様子などについて
実際に近くで見ることができました。
7日(木)の午後、講師の先生をお招きして校内研修を行いました。
専門的な内容の話を聞いたり、児童になったつもりで実際に体験してみたりと、様々な切り口で、多くの学びを得ることができました。教職員も共に学び合う、大変貴重な時間となりました。
今回得られた学びを、今後に生かしていきたいと思います。
日頃より、本校の登下校に御協力いただきありがとうございます。
朝のあいさつ運動や下校時の見守りなど、地域の方々に御協力いただいているおかげで、子供たちが安全に登下校できております。本当にありがとうございます。学校でも、安全に登下校できるよう、引き続き指導してまいります。
今後も、よろしくお願いいたします。