福島前校長先生来校~
2020年7月22日 12時08分
本日、校長室にて「掲額式」が行われました。
歴代の長幡小学校校長の写真に
福島前校長先生のお写真も飾られました。
これからも長幡小児童の成長をあたたかく
見守ってください。
○令和7年度 年間行事予定表を載せました。(3月26日時点 変更の可能性もあります。)
本日、校長室にて「掲額式」が行われました。
歴代の長幡小学校校長の写真に
福島前校長先生のお写真も飾られました。
これからも長幡小児童の成長をあたたかく
見守ってください。
埼玉県立総合教育センターからお知らせがありました。
小・中学生向けに、主に1学期に学習した内容を
動画とプリントで復習できるようにします。
(学習の内容は使用している教科書により異なる場合があります)
7月28日公開
https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie
「おはようございます!」の明るい元気な声が
響いています。
今週は朝のあいさつ運動を実施しています。
計画委員会・代表委員の子たちが中心となり活動しています。
明るく元気な朝のあいさつをしたしるしに
☆星が手渡され、
低中高学年ごとの「なしくま」に貼っていきます。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
気持ちのよい朝のあいさつを心がけていきましょう!
学校農園の梨には赤い袋がかぶせてあります。
梨にかぶせる袋のメリットは、いろいろあるようですね。
まず思いつくメリットとしては、
害虫から梨を守ることですね。
それから、強い日光や雨風から梨を守ってくれます。
果実の表面の保護ということになります。
また、病気を防いだり、
果実が色づくのを補助したりして、
きれいな色の梨に仕上がるようです。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
袋の色が赤いのにも何か意味があるのでしょうね。
新聞紙のような材質の袋を活用する品種もあるようですし、
美味しい梨を楽しみにしている消費者の方々のための
生産者の方々の努力と工夫に感謝です!!
久しぶりに梨畑報告です。
梨畑の周囲にネットを張っていただいたり、
梨に袋をかぶせていただいたり
梨栽培指導者の清水様、相川様に感謝申し上げます。
今現在の梨の大きさは
直径7~8㎝程度です。
収穫まであと1ヶ月半から2ヶ月。
美味しい梨が無事に収穫できますように。
放課後や休日など、自転車に乗る児童のみなさん、
交通ルールを正しく理解していますか?
交通ルールを守って、
自転車の安全運転を心がけてくださいね!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
警察署からいただいた
「子供自転車安全運転問題」を3年生以上が
取り組んでいます。
また、自転車点検カードが配布されましたら
自転車に乗る3年生以上の
児童と保護者のみなさまとで
自転車点検をお願いします。
自転車点検カードは7月末に配布予定です。
自転車損害保険等のご加入も併せて
よろしくお願いします!
全ての自転車点検項目に◯がつき、
自転車損害保険等のご加入も済みましたら
自転車点検カードを学校へご提出ください。
学校からは「合格シール」をお渡しします。
(縦5㎝、横3.5㎝)
先週は、尿検査、視力検査が実施されました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今週は、聴力検査が実施されています。
対象は、 1~3年生・5年生です。
検査の仕方を聞いて、しっかりできましたね!
7月に入りますね。
7月の詩は
「早口ことばのうた」です。
1つの連が5~6行で、3連ありますね。
ちょっと長めの詩ですが
暗唱できるように練習しましょうね!
まずは、1連目を暗唱できるようにしましょう。
1連の暗唱には少し時間がかかります。
でも、1連が暗唱できれば
2,3連の暗唱は1連ほど時間はかかりませんよ。
なお、1連目暗唱のコツとしては、
次の言葉の順を覚えましょう。
「おやゆび」
「くちびる」
「あたま」
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
さて、7月の生活目標もお知らせします。
学校でも、自宅でも、知人等の家に行ったときでも
ぬいだ履き物をそろえることができたら
素敵ですよね。
7月は特に意識して取り組んでまいりましょう!
6年生によるじゃがいも収穫が行われました。
近日中に各家庭に持ち帰りますので、
お楽しみに!!
収穫には地元の齊藤様に御指導をいただきました。
畑の整備や管理もお世話になっています。
ありがとうございます!
また、5年生によるバケツ稲体験が行われました。
地元の横堀様から御指導をいただきました。
苗の提供もしていただきました。
ありがとうございます!
「なし」と記念撮影しましたよ!
交通事故「なし」
けが「なし」
いじめ「なし」
忘れ物「なし」
みなさんの「なし」はどんな「なし」かな?