お知らせ

【令和7年度年間学校行事予定について
 令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf

北中ブログ

中秋の名月

2023年10月4日 13時58分

 新人戦の2日目(9/29)が中秋の名月でした。上里北中学校の敷地からもきれいな満月を見ることができました。今年は満月と中秋の名月が重なる珍しい日でした。来年の中秋の名月は9/17,満月は9/18なので1日ずれてしまうようです。

みなさんは今年のきれいな満月を見ることができましたか?

写真は北中学校の体育館と外から見られた満月です。

s-imagetools0 (1) s-imagetools1

現役飛行機パイロットによる講演

2023年10月3日 15時50分

 現役飛行機パイロットの方をお迎えして3年生へ向けて「仕事について」の講演をしていただきました。普段常務している飛行機の紹介や業務内容等の説明をしていただきました。生徒は最後まで真剣に話を聞き、講演終了後には直接質問へ行く生徒も見られました。

001

新人戦郡市大会結果速報(2日目)

2023年9月29日 16時43分

本日行われた新人戦郡市大会の結果をお知らせします。

バドミントン シングルス 優勝 準優勝 (県大会出場)

男子卓球 シングルス 優勝(県大会出場)

男子バレーボール 準優勝 (県大会出場)

剣道男子 団体戦 5位

剣道女子 団体戦 準優勝 県大会出場

剣道個人 2回戦惜敗

女子バレーボール 3位

男子バスケット 準優勝 

野球 惜敗      

サッカー 惜敗     

女子ソフトテニス 団体戦 3位

選手のみなさん、2日間おつかれさまでした。

新人戦郡市大会結果速報(1日目)

2023年9月28日 15時22分

本日行われた新人戦郡市大会の結果をお知らせします。

バドミントン ダブルス 優勝 県大会出場

女子バレーボール リーグ戦2位通過

男子バスケット 1回戦突破

女子バスケット 1回戦惜敗

男子卓球 団体戦1回戦惜敗

女子ソフトテニス 個人戦ベスト8

選手のみなさん、おつかれさまでした。

生徒会本部役員立候補者による朝のあいさつ運動

2023年9月21日 17時20分

10月5日の生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者による選挙運動が始まっています。これまでの伝統を引き継ぎながら、さらによりよくしていこうと、7名の生徒が立候補をしています。IMG_0591

新人体育大会陸上部結果

2023年9月20日 20時13分

本日、美里町遺跡の森グラウンドにて、児玉郡本庄市新人体育大会の陸上競技が開催されました。

上里北中からは、1年100mから2名、2年100m1名、共通800m1名の計4名が県大会へと進むことになりました。

来週は他の部活動が続きます。応援よろしくお願いいたします。

避難訓練

2023年9月1日 16時36分

DSC08911

今日は防災の日です。また、関東大震災からちょうど100年目となる日でもあります。普段から防災への意識を高めておくこと、万が一の際に自分の命を守る行動をとれるようにしておくことなど、子供たちにもできることはあります。避難訓練を通して、いざというときに正しい行動がとれる力を身に付けてほしいと思います。

始業式

2023年9月1日 16時08分

DSC08893

今日から2学期が始まりました。

2学期は合唱大会や体育大会など、行事が盛りだくさんです。

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら、学習や運動、行事など様々なことに頑張れる2学期になると良いですね。

職員研修『ASUKAモデル』

2023年7月27日 16時38分

児玉郡市内の小中学校の職員が集まり、『ASUKAモデル』の研修を実施しました。講師には公益財団法人日本AED財団理事 元さいたま市教育委員会教育長の桐淵 博様をお招きしました。

今ではほとんどの方がご存じのAEDの普及にもこの『ASUKAモデル』が活かされています。『ASUKAモデル』とは、平成23年9月29日、さいたま市立小学校6年生の明日香さんが、駅伝の課外練習中に倒れ救急搬送された後、翌30日に死亡するという大変悲しい事故が起きました。この事故を教訓として、「明日香さんの事故から学ばせていただく。」「二度とこのような事故を繰り返さない。」という想いを込めて作成された研修テキストに付けられた愛称が「ASUKAモデル」です。研修にお招きした桐淵様も作成に携わられています。この『ASUKAモデル』は明日香さんの一周忌に合わせて公開されました。講演の中で講師の方から明日香さんのお母さんが「明日香の命日は『ASUKAモデル』の誕生日でもある。」とおっしゃっていたということも印象深かったです。

明日香さんを救うことのできなかった理由の1つに「死戦期呼吸」があげられます。一般人には呼吸をしているようにも見えますが、実際は心停止のサインです。当時の一次救命処置の常識はA(気道確保)B(人工呼吸)C(胸骨圧迫)でした。脈の確認も推奨されていました。ただし、脈の確認は医療従事者であっても約30%の方が自分の脈拍と見分けがつけられないとの調査もあるようです。現在の一次救命処置はC(胸骨圧迫)A(気道確保)B(人工呼吸)の順へと変更されています。

突然の心停止はいつどこで起こってもおかしくありません。講演の中では、小学生のお子さんが家で『ASUKAモデル』で学習した知識を使って父親を助けた事例や、部活中に倒れた顧問を生徒だけで胸骨圧迫やAEDの使用、119番通報をして命を救った事例も紹介されていました。

講師の方が強調されていたことは「いつもと違う、呼びかけに反応しない等の異常が見られる場合には迷わずに胸骨圧迫、AEDを使用する」「心拍がある場合には胸骨圧迫を阻止するような行動が見られる」「AEDには自動解析機能がある」「1秒でも早い行動が命を救うことにつながる」です。

みなさんも大切な人を守るために家の近くや、外出した際にAEDの場所を確認するきっかけになっていただければと思います。

心肺蘇生法・熱中症講習の実施

2023年7月20日 12時09分

上里消防分署の方々を講師としてお招きして心肺蘇生法・熱中症講習を実施しました。PTAの保健体育部や家庭教育委員会の方にも参加していただき、心臓マッサージやAEDの扱い方を実践していただきました。学校にある本物のAEDも確認しました。

熱中症対策や対処法も説明していただき、保護者の方から分署の方へ質問をしている姿も見られました。

s-DSC01277  s-DSC01282

s-DSC01286 s-DSC01297

   

校長ブログ

2023年4月28日 15時41分 [Web管理]

授業参観、学級懇談会後の校長あいさつ

 本日の授業参観、学級懇談会後の校長あいさつ文を掲載させていただきます。(都合により参加されなかった保護者の皆様にも知っておいていただきたい内容もあるためです。)

 本日はご多用のところ、上里北中学校の授業参観・学級懇談会にご出席くださり心より感謝申し上げます。
 PTA定期総会・教育後援会通常総会を書面開催とさせていただきましたので、この時間をお借りして、短時間ではありますが、校長あいさつとさせていただきます。
保護者の皆様には日頃より、上里北中学校の教育活動に対しまして、ご支援ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
 上里北中学校は、これまでに6223名の卒業生を送り出し、本年度は1年生100人、2年生110人、3年生99人、全校生徒309人でスタートしました。
 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方に支えていただき、本年度の目指す学校像を「豊かに学び、生徒を繋ぎ、自己肯定感をはぐくむ、笑顔のあふれる学校」として掲げ、学校教育目標 「かしこく やさしく たくましく」の具現化を図って参ります。
今後とも、誇り高き伝統と良き校風を継承しながら、上里北中学校の歴史に新たな1ページを刻むために、教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、部活動について生徒の皆さんはもちろんのこと、保護者の皆様にも知っておいていただきたいことがございます。
 「上里町立中学校部活動方針」が昨年10月に改訂されました。その中で特に理解していただきたいのは「休養日」についてです。
 土曜日・日曜日は少なくても1日以上休養日とする。
 一日の活動時間は、長くても平日は2時間程度、休業日は3時間程度とする。
 3連休、4連休になる場合は必ず1日以上の休養日を設ける。
 なお、週末に大会等への参加等で活動した場合は、休養日を他の日に振り替える。というものです。
 理由は、大会やコンクール等に向けた過度な練習による生徒の肉体的、精神的負担による健康や学業への影響を防ぐためです。
 そのようなことから、この部活動の方針が改訂されています。この部活動の方針は、国のガイドラインに沿って、全国の中学校が共通理解して部活動を行っています。そのため、この方針が守られないまま、大会やコンクールで優秀な成績を収めても、失格となってしまいます。
 生徒の皆さん、保護者の皆様にぜひ知っておいていただきたいのは、先生は「教師」ですので、部活動に関することで、自主的に教えて欲しい、と相談されれば教えたくなるものです。しかし、この部活動方針にのっとって部活動が行われ、各種大会が開催されます。
 「部活動の活動時間以外に、がんばって休み時間にも部活のを練習した。」となると、「各種大会やコンクールで優勝。となったとしても『失格』となってしまいます。このことをよく理解しておいてください。

 マスクの着用について。現在、学校においてマスクの着用は求められておりません。マスクを外したい生徒が安心して外すことができるよう、教職員が率先してマスクを外す工夫をしていますので、ご承知おき願います。

 最後に保護者の皆様にお願いがあります。
 本日も保護者駐車場のご協力を上里北中学校西側にある大型商業施設にご協力いただいております。お帰りの際に、もし可能でありましたら、ご家庭で必要なものをぜひ大型商業施設でご購入していただけるととてもありがたいです。

1年生からのお知らせ

2024年10月7日 16時36分 [Web管理]

合唱大会へ向けて!

本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。

本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!

s-Exif_Img.jpg

2024年9月2日 17時31分 [Web管理]

2学期が始まりました!

44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。

皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。

RIMG0030

2024年7月19日 13時01分 [Web管理]

夏休みだ!

本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。

一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。

二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!

s-RIMG0022

2年生からのお知らせ

2024年9月19日 14時50分 [Web管理]

体育大会へ向けた練習!

今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!

それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!

体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!

P1050093P1050090P1050087

2024年7月8日 14時06分 [Web管理]

ネットマナー教室

今日はネットマナー教室を行いました。

授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。

P1050027P1050029

2024年6月27日 16時30分 [Web管理]

にひもの使い方

今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。

荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。

2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。

これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!P1050018

3年生からのお知らせ

2024年6月6日 18時15分 [Web管理]

新聞発表会

 本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。

 新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。

RIMG4826 (2)  RIMG4831

2024年5月27日 13時30分 [Web管理]

全力校歌

 今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。

 3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。

RIMG4787

2024年5月23日 15時12分 [Web管理]

中間テスト

 本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。

 まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!