お知らせ

【令和7年度年間学校行事予定について
 令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf

北中ブログ

資源物を回収

2024年3月1日 16時30分

 本日、資源回収の回収コンテナが一杯になったため、回収業者に来校していただき、一杯となった段ボールを引き取っていただきました。明日3月2日(土)、3月3日(日)も回収コンテナを配置しています。保護者、地域の皆様のご理解ご協力のもと、引き続き資源回収へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
DSCN5252DSCN5251DSCN5250

掲揚ポールの補修

2024年3月1日 14時31分

 校舎南側にある「掲揚ポール」の一部が経年劣化のため、痛んでしまいました。業者にお願いして本日補修が終了しました。
 まだまだ寒い日が続きますが、日差しを浴びて、青空に掲揚された旗がなんだか眩しいくらいです。
 そのような今日は、3月1日。今年度も残り1ヶ月となりました。生徒一人一人、この一年の成果を、次のステップに活かして欲しいです。
DSCN5248

感謝の会

2024年2月29日 15時40分

 11月より3年生の社会科の授業を担当してくださった堀内先生に対し、3年生による感謝の会が開催されました。代表生徒によるお礼の手紙と花束贈呈。その後、堀内先生からのお話。そして、全ての3年生が堀内先生を囲み、感謝の気持ちを込めて「命の歌」を合唱しました。
 堀内先生は、以前勤務された中学校と姉妹提携していたモンゴルに、市を代表して訪問した時に購入したモンゴルの衣装を身にまとって出席してくださいました。サプライズであったため、堀内先生が会場の体育館に入場した際、生徒が驚きと感動の声を上げていました。生徒が読んでくれた手紙には、堀内先生との楽しい授業の様子、入試に向けた対策への感謝など、生徒の心温まる思いがたくさん含まれていました。また、生徒全員による合唱の歌声に、堀内先生はとても感動されていました。
DSCN5228DSCN5230DSCN5242

自転車点検 3学期

2024年2月28日 15時31分

テスト終了後、全学年で自転車点検を実施しました。安全に自転車に乗るために、ご家庭でも定期的に点検をお願いします。

0

資源回収開始

2024年2月27日 10時22分

2/27(火)~3/3(日)【9:00~16:00】が資源回収の期間です。役員等による回収ではなく、直接搬入になります。ご協力をよろしくお願いいたします。初日からたくさんのご協力ありがとうございます。

1 2

【回収方法】
正門(西門)を入って正面のロータリー周辺に回収用コンテナを設置してあります。お手数ですが、自家用車等で直接搬入し、指定されたコンテナ内に入れてくださるようにお願いいたします。PTA役員等による回収はございません。

資源回収 図

【回収品】
新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・布類
(アルミ缶は洗浄し、つぶして出してください)
ペットボトルおよびキャップは資源回収では回収しません。

1・2年生 期末テスト2日目

2024年2月26日 10時20分

 本日は1・2年生の3学期期末テストが行われました。先週から続いて今学期最後のテストにみんな真剣に取り組んでいます。もう少しで今学期も終わりになります。

0

福祉体験(1年生)

2024年2月22日 10時15分

 1年生がアイマスク体験や車椅子体験、高齢者体験などを行いました。授業を2時間使用して全員がすべての体験を行いました。普段、何気なくできている当たり前のことが当たり前ではないことに気付くことができていました。

0 1

2 3

3年生は受験、1・2年生は

2024年2月21日 10時57分

 3年生は本日が埼玉県公立高校入試1日目でした。今日入試がない生徒も元気に登校し、既に高校等から出されている課題等に集中して取り組みました。2日目の入試がある生徒もいます。頑張ってください。

 1・2年生は明日から技能科の期末テストです。週明けには5教科の期末テストもあります。今年度最後のテストに向けて真剣に授業に取り組んでいます。

IMG_20240221_110219

いよいよ明日本番

2024年2月20日 12時51分

 ついに明日が埼玉県公立高校入試本番となります。今まで頑張ってきた自分を信じて精一杯頑張ってください。玄関には3年生の先生からのエールも書かれていました。

0

チャーハンづくり

2024年2月19日 16時43分

 今回はキムチチャーハンづくりを行いました。チャーハンの炒める順番にも各自こだわって作っていました。大空学級の3年生にとっては最後の調理実習になりました。片付けや洗い物も上手になりました。

1 2

4 3 

校長ブログ

2023年4月10日 16時00分 [Web管理]

令和5年度始業式、入学式を終えて

 新2年生、新3年生を迎えての始業式、新1年生を迎えての入学式を終えて、令和5年度がスタートしました。
 始業式では以下の話をしました。(入学式でも同じ3つの話をしました。)

 「つながる」をキーワードにして3つの話をします。
 一つ目は「校歌」についての話です。
 上里北中学校の校歌を作詞したのは、宮沢章二さんです。この宮沢章二さんと言えば、皆さんが生まれた後の2・3年後に起こった東日本大震災の後、テレビで繰り返し「行為の意味」という詩が放送されました。
「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。その気持ちをカタチに。」という詩です。
 二つ目は学校教育目標についての話です。
 上里北中学校の学校教育目標は「かしこく やさしく たくましく」です。「かしこい」を広辞苑などで調べてみると「状況に対する反応がすぐれている」とあります。「やさしい」は「親切で情けが深い」、「たくましい」は「多少のことではくじけない」とあります。つまり「状況に対して反応がすぐれ、親切で情けが深く、多少のことではくじけない」生徒になってほしいという目標であると言えます。一つ目で話した上里北中学校の校歌には「夢あふれくる春の日に、支え合う学びやは、知恵の城、友情の火も温かく、鍛えてたくまし意思のうた」と宮沢章二さんが作詞していますが、学校教育目標と校歌とのつながりがあると感じます。
 三つ目はその「つながる」についてです。
 学校生活においても、感染症対策としてのマスクの着用を求めないことが、国や県からありました。しかし、これまでの感染症対策の影響により、どちらかというと人とつながりにくい場面が多々あったと感じています。今だからこそ「つながる」ことをより意識することが大切だと思っています。「上里の子供を育てる合言葉」「あいさつ、返事、靴そろえ、集中した清掃」というのがあります。この中で、特に「あいさつ、返事」は相手に対しての行為ですね。あいさつをする、返事をすることで、相手とのつながりができ、心づかいや思いやりにつながると私は感じます。
 以上、上里北中学校の校歌、学校教育目標、上里のこどもを育てる合言葉「あいさつ」「返事」についての話をしました。皆さんには、友達と「つながる」、先生と「つながる」、見守ってくださる地域の方々と「つながる」ためにも、ぜひ「あいさつ」と「返事」を特に意識して、進んで取り組んでほしいと期待しています。
 これから新しい学年、新しいクラスでいろいろなことに挑戦し、人とのつながりの中で、失敗を恐れず、果敢にいろいろなことに挑戦していく1年にしてほしいと願っています。そのような皆さんにエールを送り、始業式の言葉とします。

1年生からのお知らせ

2024年10月7日 16時36分 [Web管理]

合唱大会へ向けて!

本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。

本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!

s-Exif_Img.jpg

2024年9月2日 17時31分 [Web管理]

2学期が始まりました!

44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。

皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。

2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。

RIMG0030

2024年7月19日 13時01分 [Web管理]

夏休みだ!

本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。

一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。

二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!

s-RIMG0022

2年生からのお知らせ

2024年9月19日 14時50分 [Web管理]

体育大会へ向けた練習!

今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!

それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!

体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!

P1050093P1050090P1050087

2024年7月8日 14時06分 [Web管理]

ネットマナー教室

今日はネットマナー教室を行いました。

授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。

P1050027P1050029

2024年6月27日 16時30分 [Web管理]

にひもの使い方

今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。

荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。

2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。

これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!P1050018

3年生からのお知らせ

2024年6月6日 18時15分 [Web管理]

新聞発表会

 本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。

 新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。

RIMG4826 (2)  RIMG4831

2024年5月27日 13時30分 [Web管理]

全力校歌

 今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。

 3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。

RIMG4787

2024年5月23日 15時12分 [Web管理]

中間テスト

 本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。

 まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!