お知らせ
新着情報
北中ブログ
収穫したサツマイモで調理実習
2023年11月20日 13時45分大空学級の生徒が畑で収穫したサツマイモを使用して調理実習をしました。生徒からのリクエストをもとに協力して「さつまいものプリン」と「さつまいものドーナツ」を作りました。
3年学年朝会
2023年11月17日 08時40分3年生全員を体育館に集め、11月30日(木)に開催する体育大会の学年種目「棒取り」のルール説明をしました。3年生と3年生の先生との合同チームで実際に試合を行って生徒に見てもらいました。3色の棒を取った数で勝敗が決まるのではなく、試合後に棒の色の得点をくじ引きで決め、取ったそれぞれの棒の色の得点の合計で勝敗が決まる、というルールです。そのため、取った棒の色の「運」も勝敗に影響するため、最後までハラハラする競技となっています。怪我にも十分注意するよう指導をしました。
生徒会朝会「体育委員より」
2023年11月16日 08時55分11月30日(木)に開催する体育大会に向け、生徒会「体育委員」による競技のルールや説明、注意事項などをオンラインで実施しました。体育委員による丁寧な説明及び体育委員が実際に行った競技の動画を放映するなど、視聴している全校生徒にとって、とてもわかりやすい内容となっていました。体育大会当日に向け、生徒一人一人の瞳も輝いていました。
上級学校訪問に向けて
2023年11月15日 09時39分11月16日(木)に2年生が実施する「上級学校訪問」に向け、体育館で事前指導などをしました。北中生としての心得や持ち物、交通費等を説明し、翌日の実施に備えました。生徒一人一人、真剣な面持ちで説明を聞いていました。
第3回進路講演会
2023年11月13日 11時56分3年生に向けて3回目の進路講演会が行われました。今回は保険会社の方々をお招きしてクラスごとに「ライフデザイン」についてご講演いただきました。
生徒会スローガンへの思い
2023年11月10日 11時50分新生徒会のスローガンへの思いが発表されました。
①新本部役員は生徒会活動を通して、笑顔溢れる学校にしたい
②そこに向けて、少しずつ、一歩ずつでいいので、全生徒が主体となって活動していく
赤い羽根募金の結果
2023年11月9日 14時16分先日、校内で赤い羽募金が行われました。今回は校内で4,570円集まりました。ご協力ありがとうございました。
2学期『エコキャップ回収』の結果
2023年11月8日 14時08分1学期に続いて2学期もエコキャップ回収が行われました。今学期は約32kgのエコキャップ(16人分のポリオワクチン寄付に相当する量)を回収することができました。ご協力ありがとうございました。回収したキャップは社会福祉協議会を通じて寄付されます。
3学期も回収を予定しています。引き続き活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
授業評価オールA運動とは?
2023年11月7日 14時53分1年生の学年朝会が行われ学級委員の新任あいさつや授業評価オールA運動の表彰、体育祭に向けての決意表明が行われました。
1年生で行われている『授業評価オールA運動』とは、3つの観点(・基本的な授業態度・友達や先生の話を聞く・自分の考えを発表や表現する)に沿ってクラス全体の達成度を教科担当の教諭が毎時間評価するものです。表彰は1ヶ月のオールAの達成度が一番高かったクラスがされます。教科係が授業の終わりに評価を聞くことや結果のシールを張ること忘れずにできていることもこの活動を支えてくれています。
1学年の学年目標「当たり前のことを大切にする学年」に通じる活動の1つでもあります。
第2回進路講演会『芸能事務所』
2023年11月6日 12時37分3年生の進路学習として第2回の進路講演会が行われました。前回の現役パイロットに続き、今回は芸能事務所の取締役の方をお招きしてお話をしていただきました。今回お招きした方は有名な芸能人の方と一緒に仕事をし、1日に通販番組で3億円も売り上げたこともあったとお話をされていましたが、その裏での苦労や失敗の話もしていただきました。現状維持ではなく、常に新しいことに挑戦し続けていることや感謝を忘れないということがお話から伺えました。
校長ブログ
拉致問題
拉致問題を考える埼玉県民の集いが9月16日にさいたま市で行われ、横田めぐみさん(失踪当時13歳)の弟・横田哲也さんがご講演されたという記事が埼玉新聞に掲載されました。私は、横田めぐみさんと同じ年齢ということもあり、拉致問題が報道される度に、人一倍ご両親やご家族の思いを感じ、強い憤りをもちます。拉致問題について、埼玉県では人権課題の一つとして、人権教育の中で取り扱うこととされています。そのため、「拉致問題」の学校等における推進方策として、次の三点が示されています。○拉致問題を人権課題の一つとして捉えさせる取組を推進すること。○被害者や被害者家族の心の痛みや叫びに共感する心情の育成を基盤に据えた取組を行うこと。○「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ『めぐみ』」等を活用し、拉致問題についての関心を深めること。一日も早く、一秒でも早く、拉致問題が解決することを強く願います。
1年生からのお知らせ
合唱大会へ向けて!
本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。
本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!
2学期が始まりました!
44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。
2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。
夏休みだ!
本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。
一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。
二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!
2年生からのお知らせ
体育大会へ向けた練習!
今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!
それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!
体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!
ネットマナー教室
今日はネットマナー教室を行いました。
授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。
にひもの使い方
今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。
荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。
2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。
これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!
3年生からのお知らせ
新聞発表会
本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。
全力校歌
今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。
3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。
中間テスト
本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。
まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!