4年生のヘチマ
4年生で育てているヘチマが棚の上の方まで伸びてきました。花も咲き始めました。種から育てたもので少し成長が遅い感じがしますが、天然のものの成長はこうなのかなと思います。2学期が始まってからヘチマの花や受粉の学習をします。昨年度はちょうどそのころたくさん花が咲いていました。今年はどうでしょうか。よく観察をしたいと思います。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
4年生で育てているヘチマが棚の上の方まで伸びてきました。花も咲き始めました。種から育てたもので少し成長が遅い感じがしますが、天然のものの成長はこうなのかなと思います。2学期が始まってからヘチマの花や受粉の学習をします。昨年度はちょうどそのころたくさん花が咲いていました。今年はどうでしょうか。よく観察をしたいと思います。
1年生のフッ化物洗口が始まりました。むし歯になりませんように。
神保原小学校でむし歯をなおしていない人は全校で113人です。
夏休みの間に全員に直してもらいたいと願っています。
2年生が育てているミニトマトが赤くなっておいしそうです。
1年生が育てているアサガオがきれいに咲いています。
このピンクの野草が校内に咲いています。子ども達にこのお花の名前は何か、聞かれましたという話を聞きました。調べたところ「ユウゲショウ」でしょうか。
正門を入って右側の所に掲示板があります。掲示委員会の子ども達がこつこつと作成しています。7月は花火です。きれいですね。
正門を入って左側の所にサルスベリの木があります。今朝はきれいに花が咲いていたので紹介します。
ドッチボール集会を実施することができました。神保原小学校では小さいボールを使用していますので、スピードがでます。ボールを回して、回して、煮込んで、えいっと投げるような戦法は今の子ども達はやりませんが、ボールをカチッとつかんで、狙って投げるのが上手です。相手に逃げる時間を与えない戦法です。勝っても負けても気持ちの良いドッチボール大会でした。
本庄上里学校給食センターに御協力していただき、明日の給食に使用するとうもろこしの皮むきをすくすくの3クラスで行いました。明日の給食のメニューは、ごはん、ポークストロガノフ、とうもろこし、小松菜サラダ、牛乳です。
お楽しみに。
卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は、委員会活動の撮影を行いました。小学校を卒業してから、折りにふれては、なつかしい友だちや先生の写真を見ることでしょう。小学校の時の思い出が力になることがあるでしょう。
1学期が終わります。6年生は落ち着いて学校生活が過ごせました。保護者の皆様、子ども達を応援して下さり、誠にありがとうございました。
もうすぐ夏休みです。たのしみですね。