5つの「安心宣言」です
今日は分散登校5日目でした。分散登校もあと3日。11日からは給食ありの5時間授業となります。引き続き感染拡大防止に努めていきます。児童の体調管理等ご家庭でもご協力をお願いします。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
今日は分散登校5日目でした。分散登校もあと3日。11日からは給食ありの5時間授業となります。引き続き感染拡大防止に努めていきます。児童の体調管理等ご家庭でもご協力をお願いします。
分散登校4日目です。子供たちは、登校し3時間勉強して下校するというリズムに少しずつ慣れてきています。図書室で静かに読書、大きくなったミニトマトのお世話などいろいろな学習をしています。3枚目の写真は、掲示担当の先生が一生懸命作成した6月の掲示物です。学校の2か所に掲示してあります。登校したときには探してみてください。
今日は分散登校の3日目。前回同様子供たちは元気に学校生活を過ごし、11:30分に下校しました。子供たちが帰った後は、教室や特別教室、トイレなどを先生たちで消毒してまわっています。教室での子供たちの様子を思い浮かべつつ、あちこちを雑巾で拭いているのが放課後の日課です。
今日は分散登校2日目でした。汗ばむぐらい天気も良かったので、休み時間に外で体を動かす子供が多かったです。また、外に出て植物のお世話や観察をしている学年もありました。
学校が再開に向けた子供たちへ、埼玉県教育委員会の髙田直芳教育長によるメッセージが届きましたので紹介します。
教育長動画メッセージ
学校再開に向けた教育長メッセージ(全文).pdf
今日から学校が再開しました。分散登校のため全員はそろいませんでしたが、子供たちは3時間いろいろな学習をしたり、休み時間には友達と話したり、校庭で元気に体を動かしたりと久しぶりの学校生活を満喫していました。
運動の機会を増やし、体力の向上を図るために「小学校版 すくすくプログラム」の動画が「YouTube」で配信されました。チャレンジプログラムに取り組み、体力を高めましょう。
「新 彩の国 体つくりチャレンジプログラム」
先日ブログで紹介した「新型コロナウィルス感染予防のために」の改訂版です。ご一読ください。