浄水場見学
4年生が浄水場見学に行きました。真剣に話を聞き、メモを取っていました。社会の学習に役立ててください。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
4年生が浄水場見学に行きました。真剣に話を聞き、メモを取っていました。社会の学習に役立ててください。
1年生、6年生と初めての新体力テスト計測!
まずは、緊張しながらお話を聞きます!
「なるほど。なるほど。うん。うん。 そうやるのか!」と1年生
「大丈夫かな?ちゃんと聞けているかな?」と心配してくれる6年生
まずは、反復横跳びから!
20秒で3本の線をまたいだ数を数えます。
「いち、に、さん、し、ご・・・・」「がんばれ!がんばれ!」
6年生が応援しながら数えてくれています。
次は上体起こし(腹筋運動)
「よ~いっしょ!」 「う~~ん!」
「えい!簡単!うふふ(*´艸`*)」「よいしょ!僕はカメラ目線だぜ!」
みんな頑張りました。最後は、6年生の上手なお手本を見ました。
「うわ~!すごい!はやい!」
6年生の上体起こしのスピードや回数にびっくりの1年生でした。
まだまだ、たくさんの種目を計測します!がんばってね!
神保原小学校では、今では珍しくなってしまった「ほたる」についての学習をしています。
「どんな虫なの?」「なぜひかるの?」「どんな場所にいるの?」
たくさんの疑問を解決するために学習を進めていきます。
さあて!蛍探しに出発!
「どんなところにいるかな~」とみんなワクワク!
「暑いから水分取りながら探そうね~」と杉崎先生が一言!
「は~い」「わかってますよ~」「はいはい」たくさんの返事が返ってきます。
「あっち?」「こっちこっち~!」みんなで探します
「あれかな~?」「これじゃない?」「これかな~?」
みんなで、ワイワイいいながら、たくさん幼虫をかんさつできたようです。
「長さをくらべてみよう」定規は使わないでどうやってくらべたらいいかなあ?みんな考えています。
「ふむふむ・・」先生からの難題に耳を傾けています。
「鉛筆を使って・・・」「指をこうして・・・」
「最後のページにいいものがあるよ」先生が言いました。
「やったー!長さが分かった!〇〇センチメートルか」
ノートにそれぞれの長さを記入することができました。
次回は竹の物差しを使って図る練習かな・・・
6年生が2回目の調理実習を行いました。今回は、スクランブルエッグ作りでした。前回同様、グループで協力し、手際よく調理することができました。
本日5時間目に、大地震を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは真剣に取り組み、すばやく避難場所に移動することができました。
毎週火曜日の昼休みに、運動委員会を中心に全校児童で「ふえオニ」をすることになりました。今日は第1回目でしたが、6年生の運動委員がオニになり、参加した児童みんなで楽しく遊ぶことができました。
午後になり、気温も上がってきました。体育館から「頑張れ~」「頑張れ~」と応援の声が…。4年生がシャトルランを頑張っていました。
5年生シャトルランをしました。自分の限界に挑戦して頑張りました。
本日はプール清掃を行いました。3,4年生が2時間目、5,6年生が3,4時間目に清掃をしました。始めは汚れがひどかったプールサイドとプールの中も、4時間目が終わるころにはピカピカになりました。今年も気持ちよくプールに入れそうです!