4年生 図工
4年生は図工で版画を行っています。下絵をトレーシングペーパーで移し、その線を
もとに彫刻刀で彫っています。版画の板は片面が青色になっており、彫った後がよく分かります。子供たちは丁寧に掘り進めていました。刷るのが楽しみですね。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
4年生は図工で版画を行っています。下絵をトレーシングペーパーで移し、その線を
もとに彫刻刀で彫っています。版画の板は片面が青色になっており、彫った後がよく分かります。子供たちは丁寧に掘り進めていました。刷るのが楽しみですね。
6年生の理科の様子です。
小学校最後の学習内容は、「地球に生きる」です。
人と地球とのかかわりについて調べ、まとめています。
昨日に引き続き、本日はAグループ(1~5丁目)の授業参観がありました。
1年生は「できたよ発表会」です。お掃除もこんなに上手になりました。
2年生は「あしたへジャンプ」の発表会です。会の最後には「かぼちゃのつる」の替え歌をみんなで歌いました。
3年生は理科「じしゃく」の授業です。磁石につくものとつかないものを予想しながら実験してみました。
4年生は「二分の一成人式」です。式の最後には、音楽会で歌った「にじのうた」「世界が一つになるまで」を披露しました。
5年生は学級会です。6年生を送る会に向けて出し物など、みんなで話し合いました。
何をするのか楽しみです。
今日は雪が降る中での授業参観となりました。雪の状況を考え、5時間で下校となりました。保護者の皆様、足下の悪い中参観くださり、どうもありがとうございました。
今年度最後の授業参観が行われました。
今日はBグループ(東町、忍保、宮本、八町河原です。)
1年生は「できたよ発表会」です。小学校に入学してこの1年でできたことをそれぞれ発表していました。大勢の人の前で立派に発表できました。
2年生は「あしたへジャンプ」です。これまでを振り返りできるようになったこと、
成長したことなどを発表していました。
3年生は外国語活動です。「What’s thsi?」の学習をしていました。ヒントクイズに
子供たちは何だろうとじっと見ていました。
4年生は「二分の一成人式」です。将来の夢を発表したり、これまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えました。
5年生は「跳び箱運動」です。台上前転と閉脚跳びの練習をしていました。
グループでお互い声を掛け合いながら行っていました。
すくすく学級です。国語や算数の勉強をしていました。1問1問よく見て、
集中して学習しました。
Bグループ保護者の皆様、本日は参観どうもありがとうございました。
3学期、代表委員会では「言葉づかい」について取り組んでいます。この活動には、学校をたくさんのふわふわ言葉でいっぱいにしたい!という代表委員の願いがこめられています。具体的には①放送でのよびかけ ②ポスターの作成、掲示 ③実態調査(アンケート)に取り組んでいます。この活動を通して、「元気いっぱい、笑顔いっぱい、思いやりあふれる神小」にしていきます!
これは、代表委員会の子どもたちが作ったポスターです。来週から校内に掲示予定です。
書きぞめ展に出展された作品が1階昇降口左に
展示されました。授業参観にお越しの際はご覧
ください。また、全児童の作品は2階3階の貫
通廊下に展示しています。(櫻井校長)
5年生の調理実習ではお米の炊き方、だしを
取って味噌汁づくりをしていました。
みんな楽しく協力して調理し、だしの違いに
よる味の吟味までしていました。(櫻井校長)
今日の授業の様子です。(櫻井校長)
発表がある学年は明日の授業参観の準備も整
い、子どもたちは早く明日にならないかとワ
クワクしています。また、しっかりと学ぶと
きは落ち着いて学べています。
1年生→発表練習(発表がたのしみでしかた
がないようです。)
2年生→発表準備(最後の仕上げ楽しそう
でした。)
3年生→国語(テスト振り返り・しっかり
見直していました。佐藤優
衣先生も丁寧に教えてくれ
ていました。)
4年生→算数(集中していましたね。)
6年1組→国語(素晴らしい6年生です。)
6年2組→理科(学ぶ姿勢は誇りです。)
5年生は調理実習でお味噌汁を作りました。煮干しから出しを取り
ます。グループで協力しながら楽しそうに作っていました。おいし
くできているといいですね。
すくすく学級では花壇にパンジーを植えました。
穴を掘り、水を入れ、丁寧にパンジーの苗を植えていました。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。