第39回明るい町づくり意見発表会
8月9日(火)に上里町役場にて第39回明るい町
づくり意見発表会が開催されました。
神保原小学校から6年生の石井さんと小暮さんが
代表として立派な発表をしてくれました。(櫻井校長)
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
8月9日(火)に上里町役場にて第39回明るい町
づくり意見発表会が開催されました。
神保原小学校から6年生の石井さんと小暮さんが
代表として立派な発表をしてくれました。(櫻井校長)
暑さに負けずに、ヘチマがぐんぐん伸びています。
あっという間にヘチマ棚の周りを囲んでしましました。
棚の上にはたくさん花が咲いています。
夏休みも終わりに近づき、友達に会いたい!という人もいると思います。先生に会いたい!と思っている人がいたら嬉しいです♬
ですが、やはり夏休みが終わるというのは、悲しいこと・・・
今日を入れて残り12日、夏休みがもともと37日、そうすると残り
「三分の一」
こんな計算をする人もいるのでは!?
今までに先生も「時間を巻き戻す!」と挑戦してきましたが、できたことはありません。
大切なことは【残りの時間を有意義に過ごすこと】だと思います。
日々の勉強、そして筋トレを大切にしていきましょう!
(家族との時間を大切に!!)
夏休みに、教室のカーテンと
保健室の布団をクリーニングしました。
夏休みも折り返し。暑くても、自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、あごひもをカチッと止めましょう。そして、元気に2学期に会いましょう。
11月に予定している1泊2日の修学旅行の下見と、宿泊先に行きました。とても天気がよく、鎌倉や江ノ島は、多くの観光客でにぎわっていました。下見をもとに行程表や旅のしおりを作成中です。健康安全・楽しく・学びがある旅行になることを願っています。
【鎌倉幕府の拠点 鶴岡八幡宮】
【鎌倉の大仏】
夏休みの仕事のうちの一つに生活科見学・社会科見学・修学旅行の下見というものがあります。それぞれの見学地で、危険な個所はないか、トイレはどこか、集合場所はどこか等安全かつスムーズに見学ができるように下見をしてきます。
低学年の見学地は遊具があるので、低学年が遊ぶのに危険はないか、難易度はどうか担任がすべて体験してみました。
最高に楽しかったです。
一昨日は2年生の野菜が紹介されましたが、今日はすくすく学級の枝豆です。
実もたっぷり付いてきて美味しそうです。しかし、今は児童がいない夏休み中、収穫せずにこのままにします。やがて枝豆は大豆になり、2学期になったら「生活単元」の教材になります。「きなこ餅」や「きなこの白玉だんご」ができることでしょう。楽しみです。
2年生が生活科で育てている野菜が、豊作です。
雹にも、大雨にも負けず、暑い夏を味方に
まだまだ成長しています。
中には、収穫時期を終えた苗もありますが、
オクラは今日も元気いっぱい!黄色い綺麗な花が
たくさん咲いています。
2年生のみなさん、おうちの方といっしょに
やさいをとりにきてくださいね!
理科室前のヘチマの花が咲きました。
猛暑にも負けず、ぐんぐん成長しています。
8月に入りました。
暑さ真っ盛りですが、体調を崩さないよう、元気に夏休みを楽しみましょう♪