PTA親子清掃
8月18日(土)に、PTA親子清掃が行われました。今回は、校舎の中も清掃しました。地域のボランティアの皆様にも校庭の除草作業を手伝って頂きました。
誠にありがとございました。2学期も児童の皆さんが元気に登校してくれることを願っています。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
8月18日(土)に、PTA親子清掃が行われました。今回は、校舎の中も清掃しました。地域のボランティアの皆様にも校庭の除草作業を手伝って頂きました。
誠にありがとございました。2学期も児童の皆さんが元気に登校してくれることを願っています。
台風13号の接近が気になります。お気を付けてお過ごし下さい。
学校では3年生の机の天板を交換しました。きれいになった机で勉強するのが楽しみですね。
バケツ稲の中干しを終了し、水をたっぷりくれました。
職員室にきれいなポンポンが納められました。担任の先生にお聞きしたところ、運動会の表現・ダンスで使用するそうです。
夏休みが終わるとすぐに運動会の練習が始まります。運動会の表現・ダンスは、曲や振り付け、移動の形など創意工夫が求められます。子ども達の動きを想像しながら、考えます。担任の先生もがんばっています。
最近トンボをよく見かけるようになりました。
シオカラトンボを見つけました。
学校ではウサギを2羽飼っています。昨日のウサギ当番の先生が、ラビットフードをあまり食べておらず、野草をあげたらよく食べた。という話を朝していましたので、もしかしたら、ウサギが夏バテしているのではないかと思い、扇風機であおいで飼育小屋に風を送ってみました。今日1日はやってみようと思います。
あの熊谷41.1度の日飼育小屋でよく耐えたと思いました。
5年生が社会科で農業の学習をしています。その一貫でJAよりいただいたバケツ稲を育てています。マニュアルを読みますと、そろそろ中干しをした方が良いのかもしれません。そうすると土は酸素を取り込み、根は水を求めて張ってくるので稲が強くなるそうです。
今泳げるようになりたい児童向けに、特別水泳が行われています。
今年も保護者の石川浩幸様にお手伝いしていただいております。
ありがとうございます。
2学期の算数の授業で使う問題を作成する研修会を行いました。
今日は夏休みのプール第1日目ということで、プールが賑やかで楽しそうでした。