7日の学校風景
①5年生6年生の委員会活動でマリーゴールドを
植えてくれました。大切に育てます。(櫻井校長)
②2年生硬筆選手の練習
とても集中して書いていました。素晴らしい。
4月30日
学校だより5月号【公開用】をアップロードしました。
4月24日
5月下校時刻表をアップロードしました。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
①5年生6年生の委員会活動でマリーゴールドを
植えてくれました。大切に育てます。(櫻井校長)
②2年生硬筆選手の練習
とても集中して書いていました。素晴らしい。
緑化委員で、マリーゴールドを植えました。
水をあげて、大事に育てていきます。
6年2組の浦和レッズハートフルクリニックの
様子です。1組でも行ったハートミニサッカー
ゲームです。元Jリーガーの方と一緒にゲームを
楽しみました。手でつくるハートマークや温か
い言葉や拍手がまんさいのゲームとなっていま
した。よい思い出になると思います。クリニッ
クで教わった元気な挨拶や温かい言葉を大切に
していってほしいです。
浦和レッズの方々には感謝申し上げます。 (櫻井校長)
6年1組の元Jリーガーの5人のコーチとのサ
ッカー教室が始まりました。
子どもたちは元気な挨拶からとても素晴らしい
笑顔で取り組んでいました。
ご家庭でも話題にしてみてください。(櫻井校長)
6年生の浦和レッズハートフルクリニックが
始まりました。
元日本代表コーチや元浦和レッズヘッドコーチ
の落合弘さんのお話がありました。
落合さんから挨拶は全ての始まりであり土台
です等のお話をいただきました。
この後、元Jリーグ選手のコーチ陣とのふれあ
いサッカー教室があります。(櫻井校長)
はっきりしない天気の中、登校してきた子供
たちはみんな元気です。笑顔であいさつと✌
ピースして良い雰囲気です。
この笑顔を全職員、大切にしていきます。
(櫻井校長)
①1年生
②2年生
③3年生
④4年生
⑤5年生
⑥6年生はこの後、浦和レッズハートフルクリ
ニックの準備中です。後で活動の様子をアッ
プします。
⑦連絡です。6月の生活目標は「物の使い方」
です。物を大切にする。後片付けをしっかり
する等、ご家庭でも話してみてください。
今日ののびっ子教室は体育館で行われました。
「きっきゃ きっきゃ」等大喜びでとても楽
しく行われていました。
のびっ子教室の先生方には子どもたちの笑顔
をつくっていただきありがとうございます。
(櫻井校長)
今日の授業等の様子について (櫻井校長)
①1年生国語(元気に挙手できていました)
②1年生硬筆選手練習会(集中して書いていました)
③2年生と5年生合同シャトルラン測定
2年生、最後までがんばっていました。
5年生、2年生に温かい励ましの言葉をかけ
てくれてありがとう。(感謝)
④4年生書写と硬筆選手練習会
それぞれ丁寧に書こうと一生懸命取り組んでいました。
⑤3年生算数、席替えしました。
よく考えながら取り組んでいました。
⑥6年生算数
さすが、6年生という取り組みです。
⑦1年生が眼科検診を静かに待てていました。
「校長先生、静かに待ててえらいでしょ。写真撮って」
と言われて撮ってしまいました。待ててえらいね。
①2日(木)に暴風雨や雹の被害で町内の3小学
校では ガラスの破損等大きな被害があり、3
日(金)に臨時 休校となりました。神保原小学
校では大きな被害は ありませんでしたが、各
家庭での被害状況はいかが だったでしょうか。
被害にあわれた方々におきまし てはお見舞い
申し上げます。
何か学校に相談がありましたらご連絡ください。
②今日、関東甲信地方の梅雨入りが発表されま
した。梅雨明けは7月19日頃ということで
1か月以上の梅雨の期間となります。傘をさ
しての登下校が増えると思います。学校でも
指導いたしますが、ご家庭でも交通安全等に
ついて指導願います。
また、雨天時には長くつの使用や替えの靴下
を持たせるなどお手数ですがお願いいたします。
③雷など気象の急変に際しては、マチコミ等で
迅速に連絡いたしますので今後もご対応お願
いいたします。
3日(金)の1.2年生の保護者の皆様や地域の
方々におかれましてはご対応ありがとうござい
ました。
④プール授業について、被害がありませんでした
ので予定通り実施いたします。原則、水温・気
温23度以上が実施基準となります。
4年生の社会科見学に行ってきました。
それぞれの子どもたちの活動を紹介します。(櫻井校長)
①小山川クリーンセンターに到着はました。
②職員の方による説明(丁寧に説明いただきました)
③クリーンセンター見学(しっかりとメモを取っていました)
④質問コーナー
⑤下久保ダム到着(みんな元気です)
⑥昼食タイム(楽しくいただきました)
保護者の皆様には早朝から準備、感謝です。
⑦職員さんの説明(とてもよく聞けていました)
⑧下久保ダム見学(見るものすべてが驚きでした)