校内研修を行いました
本日は校内研修がありました。
講師の先生から算数の問題が提示され、教職員一人一人で実際に解いてみます。中には自力で解くには難しい問題も…。そんなときは、教職員も「どうやって解くの?」と聴きあい、解決を目指します。実際にやってみることで、子供たちの学びにとって必要なことは何なのかを感じることができました。
今後も、教職員で学び合う姿勢を大切にしながら実践を積み重ねていきたいと思います。
6月9日
7月下校時刻予定表をアップロードしました。
5月30日
学校だより6月号【公開用】をアップロードしました。
5月14日
6月下校時刻予定表をアップロードしました。
本日は校内研修がありました。
講師の先生から算数の問題が提示され、教職員一人一人で実際に解いてみます。中には自力で解くには難しい問題も…。そんなときは、教職員も「どうやって解くの?」と聴きあい、解決を目指します。実際にやってみることで、子供たちの学びにとって必要なことは何なのかを感じることができました。
今後も、教職員で学び合う姿勢を大切にしながら実践を積み重ねていきたいと思います。
今日の5校時に授業参観がありました。保護者の皆様には、授業に取り組む子供たちの様子を見ていただくだけではなく、その後の懇談会でも大変お世話になりました。
新年度が始まって2カ月以上が経ち、子供たちもかなり学校生活に慣れてきたようです。日々の学習をはじめ、日常生活などでも自分らしく力を発揮する児童が増えてきました。今日はそんな一場面をみていただくことができたのではないでしょうか。
1学期も残り1カ月となりましたが、子供たちには、自分の力を伸ばすために日々頑張ってほしいと思います。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
5年生が俳句作りを行っています。
今日の国語の授業でも、タブレットを活用しながら「こんなのどうかな。」「季語にはどんな種類があるだろう。」と、楽しそうに話し合いながら取り組んでいました。困ったときには、先生とも相談。みんなで話し合うと、いろいろなアイデアが広がっていくようです。友達の考えを聞いた子供たちの表情には笑顔があふれていました。
豊かな発想が光る、わくわくするような俳句ができあがりそうです。
今日は延期になっていた縦割り活動がありました。
体育館では「だるまさんがころんだ」を、校庭では「四すくみおにごっこ」や「増えおに」を行いました。1年生から6年生までが関わり遊ぶことのできる機会。低学年の子供たちは、お兄さんやお姉さんと遊ぶことができるということで、特に楽しみにしていたようです。
各遊びでは、みんなが楽しめるように6年生がリーダーシップを発揮していました。さすがは最高学年。どうしたらみんなが楽しいと感じてもらえるのかを考えて行動していましたね。笑顔いっぱいの、素敵な時間となりました。
気温が一気に上がった本日、低学年がプールに入りました。
1年生にとっては、小学校生活初めてのプール。水温があがったこともあり、本格的な夏がやってきたような気持になったようです。笑顔で、うれしそうにプールの学習に取り組んでいました。
水をかけあったり、もぐったり、追いかけたりと、多くの友達と関わり合うことができましたね。これからも1・2年生で仲良く取り組んでほしいです。
2年生が物語文の学習を進めています。
今日はスイミーの第3場面の読み取りを行っていました。元気がなくなっていたスイミーがだんだんと元気を取り戻す場面です。
先生が作ったワークシートに考えを書きこんでいきつつ、わからないことがあればグループの友達と一緒に話し合いました。学級で話し合う場面では、先生のやり取りを通して、様々な比喩などにも気づいていきました。
さて、これからスイミーはどうなるのでしょう。明日の国語も楽しみですね。
今日は、全学年で競書会が行われました。
本日が硬筆の最終日ということで、どの子もいつも以上に気合が入っていたようです。最初に、先生方からアドバイスや注意が伝えられました。最後ということもあり、子供たちの表情はいつにも増して真剣そのもの。一人一人の思いが伝わってくるようでした。
始まってからは、張り詰めた空気感の中で最後の作品を書き上げました。みんな、自分の力を発揮して頑張っていました!
子供たちが頑張って書きあげた作品は廊下に掲示されています。授業参観でご覧いただけますので、ぜひ御来校ください。
昨日、6年生が学級会を行いました。
議題は「親子で楽しめて思い出になることを考えよう」です。昨日も子供たちの机の上にはタブレットが置かれ、学級会でも様々な場面で活躍していました。それでも、大切なことは黒板で共有しながら、合意形成をしていきます。さすがは話を聴く姿勢が育っている6年生。発言がつながりあい、より良い結論を出そうと話合いが深まっていました。
話し合った内容は今月中に形になるようです。今から楽しみです。
掃除の時間の様子です。3年生が廊下掃除をしています。
集中して、ほうきで丁寧に掃いています。
ぞうきん当番の子も、膝をついて一生懸命拭いています。
みんなのおかげで、学校がきれいになるね。ありがとう!
1年生の算数では計算から文章問題へと学習が進んでいます。
文章を読みながら、何算になるのかを考えていました。「ぜんぶで、ときかれているからたしざんだよ。」などのように理由を明確に話すことができるようになってきました。根拠を明確にして立式できる力を着実につけているようです。先生が提示した図などから、イメージをふくらませることもできるようになってきた子供たち。
これからも友達や先生と一緒に学び合っていきましょう。